理論

       


この項目について

  • この項目では~~っていう作曲技法使いこなせないです>< ってなった時に役に立つかもしれない スレ住民のアドバイスをまとめて行きます。

{※注意事項
あくまでもスレ住民のアドバイスであり、ここの内容が絶対的に正しいとは言い切れません。参考意見の一つとしてお考えください。
この項目の通りにやってもうまくいかねーじゃねーか!と言われても困ってしまいます。};


【知識】フーガ、カノンとは?

15 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2010/02/20(土) 19:56:55 ID:4LAym0OgO

>>14 
フーガは同じフレーズを4度または5度で移調しながら繰り返して展開していく曲 
バッハの小フーガト短調とか 

カノンはあるパートのフレーズをその後に別のパートが追いかけていく曲 
パッヘルベルのカノンとか輪唱も近い 

1つのフレーズで展開させられるから便利な手法だよ 

【理論】教会旋法について

52 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2009/08/14(金) 20:50:49 ID: bYIsGze30

教会旋法は各コードにスケールをあてはめることによって 
ワンコード内でトゥーファイブワン起こしたり 
スケールだけが臨時転調してアウトすることができるようになった 

って話だったと思う 

【理論】短音階について

41 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2010/02/20(土) 23:06:51 ID:tCtASulg0

>>37 
そういったスケールはジャズのアドリブとかから発展してきたのでまずコードありきの考え方なんじゃないかと思う 

>>38 
A「西洋音楽では曲が終わる時はシ→ドの流れが理想なのにナチュラルマイナースケールにはシがないじゃないか!けしからん!」 
↓ 
B「じゃあシ♭を半音上げてシにすればいいだろカスが」←こいつ最高にハーモニックマイナー 
↓ 
A「そしたらラ♭とシの間が開いててなんか気持ち悪いじゃないか…これだからゆとりは…」 
↓ 
B「じゃあラも半音あげればいいじゃんクソが」←こいつ最高にメロディックマイナー 

長調のシ→ドの綺麗な流れを短調でも使うために考え出された理論と言えばいいのかな 

【理論】四和音、テンションコードについて

458 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします Date:2009/07/15(水) 22:22:06.11 ID:SvCxTtpn0

   オシャレにしたいなら7度の音を含めた四和音を基本にする
   きれいに聞こえる音域は意外と狭くてE3からE5の2オクターブくらい
   テンションコードがよくわからないならとりあえずルートを抜いて
   9thを入れるとお手軽オシャレテンションコードになる

   でもうちょっと詳しくダイアトニックコードに
   使われるコードのテンションについて言及すると
   keyⅠダイアトニックコードのテンションの当て方

   ⅠM7(ルートを抜いて9thを入れる、もしくはルートと五度を抜いて9thと13thを入れる)
   Ⅱm7(ルートを抜いて9thを入れる、ただしトップノートで9thと三度が半音でぶつかる転回系にしない)
   Ⅲm7(ルートを抜いて9thを入れる、ただしトップノートで9thと三度が半音でぶつかる転回系にしない)
   ⅣM7(ルートを抜いて9thを入れる)
   Ⅴ7(ルートと五度を抜いて9thか13thを入れる
   テンションがトップノートになるような転回系を使う
   3,7,9重ねか7,3,13重ねかはよい音域のほうを使う
   Ⅴ7を基準として滑らかになるようにして前後のコードの転回系を決める)
   Ⅵm7(ルートを抜いて9thを入れる、ただしトップノートで9thと三度が半音でぶつかる転回系にしない)
   Ⅶm-5(転回系で変えるだけ)

   マイナーキーも基本は一緒だけど
   Ⅴ7でオルタードテンションを使う
   つまりルートと五度を抜いてb9thか#9thかb13thを入れる
   #9thのほうがテンション感が強い 

463 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします Date:2009/07/15(水) 22:42:57.49 ID:xhgZh8QC0

   midiで打ち込む際ピアノなんかは
   例えばC,E,G,B→G,B,C,Eと配列を変える、
   つまりセブンスとルートを近づけると不安定感が増す(もちろんルートを抜いてもいいんだけど)

   ちなみに9thの上に11th,13th
   (メジャーコードなら#11th 三度と半音でぶつかっちゃうから)なども使える。

   これを利用して例えばピアノで
   左手A,C,E
   右手B,D,F#
   とかやるとAm13となり(これはちょっと極端だが)かなりジャジーに
   こんな感じで低音、高音で違う三和音を使う手法をUSTと呼ぶとか何とか

【理論】メロディーの作り方

102 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2009/08/26(水) 23:35:18.53 ID:XaW6gKKu0

>>97 
そんな感じ 
該当するスケールの音階を使用すればOK 

これに加えて、和声音だけでメロディーを書けば音がズレたりはしない 

でも、当然それだけじゃメロディーとしては味気なくなってしまう 
そこで和音の音以外の音、非和声音を使っていく訳だが、これを上手く扱えるようになれば 
より良いメロディーを書ける様になる 

はじめは経過音を利用して書いていくと、そのうち慣れてくると思う 
コードがCなら、和声音はCEG 
この時メロディーがC→Eと動いてるなら、この間にDを入れる、これが経過音 
メロディーの流れが滑らかになる 

と、だらだら書いたがあまり理詰めだけでメロディー書いても良いものは書けないし 
そこまで考えてメロディーを作る必要もないです 
音がぶつかって気になったら、和声音との兼ね合いをチェックする、この程度でOK

214 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/27(土) 00:26:00.86 ID:aQvMRfFL0

>>210
手抜きメロディの作り方
①1,2,3,5,6を使う(長、短調とも和風っぽい。ちなみに長調の時はメジャーペンタ)
②1,2,3,5,7を使う(長短とも綺麗)
③1,3,4,5,7を使う(長:沖縄っぽい、短:マイナーペンタ)

③に♭5を足すとエロくなる
長調の時にm3を、短調の時にM7を足すとさらにエロくなる

というわけで5音音階にすると作りやすかったりする
俺ソースにつき信憑性は全くない

【理論】コンディミについて

32 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2009/11/19(木) 22:57:19.06 ID:9qXEwqz80

>>31 
コンディミについて教えてください 

34 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2009/11/19(木) 23:07:23.29 ID:Vc6+vNkn0

>>32 
知らなかったのでググってきた 
どうやらドミナント7thとかで代わりに使われるディミニッシュとそれより半音低いディミニッシュの8音構成のスケールらしい 
ドミナントのG7ではGdimのソ、♭シ、♭レ、ミとG#dimのソ♯、シ、レ、ファ8音が使えるみたい 

36 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2009/11/19(木) 23:18:45.91 ID:Pm6XdMds0

>>32 
横レスだがディミニッシュスケールが二つくっついたのがコンディミじゃなかったけかな 

ディミニッシュが元々単3度ずつ上ってくスケール(例:C,Eb,Gb,A,C,…、Cディミニッシュ)で、 
それに半音高いディミニッシュ(Db,E,G,Bb,Db,…、Dbディミニッシュ)を混ぜたのがdiminished half/whole、 
全音高いディミニッシュ(D,F,Ab,B,D,…、Dディミニッシュ)を混ぜたのがdiminished whole/half 
つまり二種類のディミニッシュがあるわけやね 
half/wholeの方は7th(b9,#9,#11,13)コードで使えてwhole/halfの方はm(maj7)b5っていう複雑なコードで使える 
だから一般的には7thコードでhalf/wholeのコンディミを使うというパターンが多いんじゃないかな 
インプロヴァイズに関しては、コンディミはリディアン7thスケールに似てるから 
まずリディアン7thスケールをマスターして、そっからコンディミに挑戦するといいなんて言ってる人がいる 
俺はまだそんなレベルじゃないからそれが正しいかどうかは知らんがね

   


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年04月16日 02:32
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。