「case18-A」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

case18-A」(2006/09/18 (月) 15:29:13) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*DM Type 1B 【診断】DM Type 1B 【入院後経過】 DKAの治療に準じて生食補液、ヒューマリンの持続点滴を開始、同日夜には血糖が250mg/dlに下降。食事摂取可能を確認し、ヒューマリンの持注を毎食前:速効型+眠前:中間型の4回皮下注射へ変更した。インスリン分泌能ほとんどなく大量のインスリンを必要とした。昼食前血糖200台で、食後に同じ運動量(食前インスリン量は一定)をしても日により低血糖を来たしたりが何度かあり一日3回食では血糖不安定のため5回の分食を採用、その後は食前血糖80~200前半(低血糖なし)にやや落ち着いた。 ペンフィルR(12,7,10)+ペンフィルN(12)で退院となった。 Type 1B はType 1Aと違い急性発症し、数日でインスリン分泌能不全となるため 初診時DKAで発見されることが多い。 AKIHISA IMAGAWAらはNEJM 2000;342:301にこのタイプの症例をまとめて報告している。 Type 1B DM の特徴は非自己免疫性、劇症型1型糖尿病で日本人の成人に発症する 自己免疫性との相違点は 1)自己抗体(ラ氏島抗体・GAD・IA-2・インスリン抗体)がいずれも陰性 2)発症が急激で状態はシビア   高血糖症状があって糖尿病と診断されるまでの平均期間は4日であった。   この短期発症はHbA1C、グリコヘモグロビンが低値であることに反映されている。   尿中Cペプチドは低値である。   このためDKAで初診されることがほとんど(報告例は全例DKA発症)である。 3)膵酵素の上昇   腹部エコーは正常、生検:外分泌にT-cellの浸潤(ただし典型的な急性慢性膵炎の所見である浮腫・壊死・出血・膿・嚢胞形成・センイ化の所見は報告例ではいずれもみられなかった) 原因はウイルス説が言われていますが不明です。(本症例は約10日前に感冒の先行感染ありましたが。)  北九州に多いようです(実は糖尿病をローテーション中もう一例経験しました)が、日本各地で報告例があり症例数は少なくないようです。                        2001.2.10 徳永 ---- #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: