#weblog
 子供の教師への反発が広がって学級運営が立ち行かなくなる「反抗型」
の学級崩壊が影を潜める一方で、友達感覚の優しい先生とのなれ合いの末
に秩序が崩れる「なれ合い型」の学級崩壊が都市部の小中学校を中心に急
増していることが、都留文科大学の河村茂雄教授(心理学)の調査研究で
分かった。

こうしたケースは、表面上は和やかな雰囲気の教室に崩壊の兆候が潜むだ
けに、教師の落胆も大きく、立て直しのための処方箋(せん)も見つけに
くいという。

 河村教授は集団心理研究の立場から学級崩壊の兆候を探る「学級集団ア
セスメント(QU)」と呼ばれる手法を提唱。依頼を受けた全国延べ約5
万学級の全児童生徒を対象に心理テストを実施し、学級崩壊の予防策につ
いてアドバイスを続けている。

 河村教授によると、学級崩壊は平均で10校に1校の割合で起きてお
り、そのプロセスは

(1)管理重視で指導好きの教師に一部の子供が反発、
   それが広がっていく「反抗型」

(2)優しい教師による友達感覚の学級運営が瓦解を招く
   「なれ合い型」-の2つに大別できるという。

 学級崩壊の広がりが問題化した平成9年当時は、「反抗型」が
主流だったが、最近は地方の学校で散見されるだけ。16年の大
規模調査では、なれ合い型のケースが特に小学校で急増。

 首都圏の小学校で崩壊した学級の60~70%がなれ合い型
だったほか、地方でも、県庁所在地や人口密度が高い新興ベッド
タウンなどの学校で増えているという。

 教授によると、なれ合い型の学級崩壊は、こんなプロセスをたどる-。


 年度当初、保護者は「自分の子供は受けいれられている」と感じ、
教師との信頼関係が築かれる。だが、内実は先生と個々の子供の関
係ばかりが大切にされ、集団としてのまとまりに欠けている。教師
は友達口調で子供に接し、子供に善悪を理解させず、曖昧(あいまい)
な態度を取ることが多い。

 学級のルールが守れなくても「今日は仕方がない」などと特例
を設けたり、私語を許すなどルール作りがおろそかになり、子供
側には「ルールは先生の気分次第」という空気が生まれる。やが
て教室内には、教師の気を引く言動が無秩序に生まれ、「あの子
がほめられて面白くない」「先生は私と仲良くしてくれない」な
どの不満が噴出。告げ口が横行し、学級の統制が取れなくなる。

 河村教授は「反抗型はかつて中学校で問題となった『荒れる学校』
に近いパターン。問題を抱えた子供をしっかりマークして指導方針
を変えるなど処方箋が比較的打ち出しやすいが、なれ合い型の崩壊
は学級のどこから崩れるかわかりにくい問題がある」と指摘。

 「最近の学校は個性重視が説かれ、個に寄り添える教師が増えた。
その半面で教師も子供も集団形成や統制が苦手で、学級は集団とい
うより群衆に近い状態になっている」と語っている。

                  ◇

 【なれ合い型の学級崩壊の兆候】

 (崩壊初期)

◎学級全体の取り組みが遅れ、やる気が低下する

◎教師の気を引く悪ふざけが散見する

◎ルール違反しても教師に個人的に許してほしいとねだる

◎私語が増え、教師の話に口をはさむ

◎2~3人が固まりヒソヒソ話が目立つ

◎他の子供やグループのことを教師に言いつける

 (崩壊中期)

◎注意すると「私だけ怒られた」と反発する

◎教師の指示が行き渡らなくなる

◎係活動が半分以上なされない

◎陰口が増え、授業中の私語、手紙の回し合いが目立つ

◎子供同士のけんかが目立つ

 (崩壊期)

◎教師を無視し、勝手な行動で授業が成り立たない

◎教師に反抗するときだけ団結する

◎係活動を怠り、ゴミが散乱、いたずら書きが目立つ

◎掲示物などが壊される

◎給食は力の強い順番になり、勝手に食べる

                  ◇

【用語解説】学級崩壊

 一般に子供が授業中に教師の指示に従わず立ち歩いたり、
教室を抜け出すなどの行為を繰り返すことで授業が成立し
ない状況を指す。全国校長会が全国547の小学校を抽出
調査(平成9~11年度)したところ「そのような学級が
ある」は84校、「どちらともいえない(学級がある)」
が36校あった。一部の都道府県教委が実態を公表した例
はあるが、正確な実態はよくわかっておらず、文部科学省
はこれまで全国調査などを行っていない。
(産経新聞) - 10月13日8時0分更新


あらら・・・
学級崩壊には、1つの形じゃないんですね・・・。
でも2つとも・・・
家庭が原因よね・・・まずは。
教師の育った家庭。
子供達の育った家庭。

すべて各々の親の責任。

今は本当いろいろ大変ね・・・
最終更新:2006年10月13日 08:35