封杜

封杜(ほうと、英語: Hōto)は、夜香首都夜香の中西部に位置する封管区(特別首都封管区)。
13園からなり、行政機関、金融機関や大企業などが集中し、新聞・放送・出版などの文化面、大学・研究機関などの教育・学術面においても夜香の中枢をなす。
交通面でも道路網の中心であり、夜香の人口の90%以上が集中する夜香最大の市街地である。

ほうと
封杜
Hoto

上から時計回りに:文殊殿議事堂、
灯小路のちりめん灯篭、花ノ丸の紅小路、
奉宮金剛閣、ヤスカダケの産油竹林
                          歴史                          
定住開始 717年頃(諸説あり)
                          行政                          
夜香
 地域 夜須賀郡
 封管区 封杜(特別首都封管区)
                          地理                          
面積 211.58 km²
標高 582~750 m
                          人口                          
総人口 1,113,188 人
人口密度 5,261.31 人/km²


概要

市域は神毘羅盆地平野部のほぼ全域に広がる。夜香封最大の都市であり、人口は封全体の94.9%を占める(2023年6月1日)。
平均標高900mに位置し、険しい海食崖と1500mを超える山々に囲まれた険しい地形から、「絶海(南海)の秘境」「山の都」などの異称・雅称で呼ばれる。

神郡時代初頭より段階的な開拓と入植が行われ、
戦前までの約1200年間に渡って島を統治した夜香氏社家が集住し、夜香の政治が執り行われた中心地である。
続神郡時代初期(南北朝時代)から朱印領時代(江戸時代)にかけて、街道の敷設、土地区画や上水道の整備等といったインフラの拡充が行われ、発展した。
昭和時代になると日本軍の基地のあった前嶋郡がアメリカ軍の攻撃対象となり、同地域の住民らが疎開してきたことで人口が一極集中が進んだ。
震災などが少なく、第二次世界大戦の戦災被害も免れたため、神社仏閣、古い史跡、町並みが数多く残存しており、宗教・武家・庶民などの様々な歴史的文化や祭りも継承されている。
海外の観光客が訪れる観光都市として国際観光文化都市にも指定されており、旧市街地を中心に建物の高さ規制や広告表示の制限がなされ、古い街並みの保全に力を入れている。

一方で、市街地は古くからの鳥居前町であるのと、戦争や災害の被害が少なかったこともあり、道路事情は悪い。
封杜内の交通政策としてはバス高速輸送システム(バスラビットトランジット、BRT)が鉄道網の代替として機能している。

地理

地形

封杜は夜香大島中西部に位置する神毘羅盆地のおよそ南半分を市域とする。
地形は「すり鉢」状となっていて、神毘羅盆地は四方を兩嵩山地、神那毘山脈、案山崗・朝山崗に囲まれており、市域の平均標高は680mほどである。
昭和時代以前は盆地の底部に広がる平坦な土地のほとんどを農地に用いていたため、現在も住宅地の32%が山の斜面を利用している。
そのため杜域外縁部は「階段の街」「坂の街」と呼ばれることもある。また、杜内には兩嵩河神那河鹿鷺河の2つの河川が流れている。

神毘羅盆地

神毘羅盆地は、兩嵩山地と神那毘山脈に挟まれた、面積およそ300平方キロメートル、標高約680メートルの盆地である。
神毘羅盆地の中には兩嵩河神那河鹿鷺河が流れ込み、兩嵩河神那河鹿鷺河下流に合流している。
神毘羅河瀬織津河に挟まれた地域には、洪水の際に川が氾濫して土砂が堆積した沖積地が広がっている。
洪水の被害を受けやすい沖積地は昔から主に耕作地として利用されてきたが、治水が進んだ現代では市街地化が進んでいる。

兩嵩山地

兩嵩山地は標高1600メートル以上の兩嵩山上ヶ嶽と兩嵩山下ヶ嶽から構成されている。
兩嵩山地の西側には山至山脈が伸び、東側の裾野には兩嵩台、麓には神毘羅盆地が広がっている。

神那毘山脈

神那毘山脈は、標高2008メートルの神那毘嶽から神毘羅盆地の東端を南東方向に走る高い山地である。
神那毘嶽から南方にかけてはなだらかな地形をしており、「神那毘平」と呼ばれ、古くから神社の境内(鎮守の森)として立ち入りが制限されてきた。
現在は夜香太社および神毘羅宮の境内となっている。一方で、南東の神那毘山脈沿いは急峻な地形で平地が乏しいために耕作地は少なく、その大半が森林となっている。

主な山

  • 兩嵩山上ヶ嶽
  • 兩嵩山下ヶ嶽
  • 神那毘嶽
  • 鹿鷺嶽

主な峠

  • 神那毘峠
  • 兩嵩山峠

主な高原

  • 神毘羅高原(神毘羅盆地)

主な川

主な谷

兩嵩山渓谷
鹿鷺渓谷

主な池・湖

  • 甕池(甕湖)
  • 奥坂湖(奥坂貯水池)
  • 大座法師池
  • 鼬池

気候

北緯25°以下という低緯度地域でありながら、平均標高が750m以上あることから、他の同緯度地域と比較すると平均気温はやや低めで過ごしやすい。
ただし、市の中心部の気温は、盆地に位置することから気温の日較差や年較差がやや大きくなっている。
冬季~春季の寒さは日照時間の短さに由来するが、一方で平均的な雲量は7前後と決して多くないことから放射冷却が発生しやすく、日没後には気温が大きく低下する。
他の南西諸島地域の最低気温が14~18℃ほどであるのに対し、封杜では10℃を下回る月もあり、気温の日較差、年較差が大きい大陸性気候と言える。
中央高地式気候とされることもあるが、周囲を海に囲まれているため、海洋性気候の特徴も見られ、年間降水量はやや多めとなっている。
とはいえ、他の南西諸島と比較すると少なく、南西諸島内で最小の降水量である。
南西諸島の降水量が比較的少ない都市として波照間島が挙げられるが、平年降水量1700 mmを超えるのに対し、封杜の平年降水量は1359 mmと、さらに350 mmほど低い。
最低気温は比較的低く熱帯夜になることは稀に観測する程度で記録がない年も多く、朝晩は過ごしやすいと言える。

封杜(標高約890m)の気温

歴史

神毘羅盆地への入植

海界では平安時代中期まで谷中や長島平といった諸島西部地域に人口が集中していたが、可住面積や耕地面積の狭さから人口増加に食料生産が追い付かない傾向にあった。
この問題を解決するため、夜祝氏社家は新見山地向こうに広がる神毘羅盆地の開拓を決定した。
籠湾から籠谷盆地へのアクセスが確保されると、籠瀬河に沿って急ピッチで農耕地の開墾が行われ、ある程度の食料生産基盤が整うと夜祝氏社家は拠点を籠峠の西端へと移した。

市域の拡大

続神郡時代(南北朝時代)に入ると、海門地域から籠谷盆地への入植者が増加し、籠瀬河沿いの農耕地はさらに拡張されていった。
農民達の集落は農耕地から東方の籠峠の南麓に集中して形成され、同地と中心に南へと市街地が拡大した。
夜祝氏は市街地を整備するため、都市計画を策定し、籠瀬河以東、籠山峠以南、籠山脈以西、瀬織津川以北の地域を市域と定め、
道を整備して街区を区分し、籠瀬河から旧籠上水、瀬織津河から瀬織津上水を整備して市域内に水を引いた。
インフラが拡充され都市基盤が整備されたことで、水と食糧が充分確保できるようになり、この時期の籠谷の人口は急速に増加した。

都市基盤の拡充

朱印領時代(江戸時代)になると薩摩藩をはじめとする日本との交流が本格的になり、
日本本土から技術者などが招かれるのなどして、都市インフラのさらなる整備が行われた。

人口

2023年1月末日現在、総人口は、1,113,188 人となっており、日本の宮城県仙台市とほぼ同規模である。
封杜の人口だけで夜祝の人口の約94%を占めており、人口密度は国内で群を抜いて高く、5,261.31 人/km²となっている。
これは、日本の東京都稲城市の人口密度に近い。

『平成22年 人口動態統計』によれば、2010年の夜祝の自然増加率は人口千人あたり5.0人の増加となっており、出生率が高い。
出生率が高い理由として、
  • 親族や近隣住民とのコミュニティの結び付きが強く、相互扶助の精神が残っている。
  • 男系子孫を重んじるため、男児を産むまで出産を制限せず、結果的に多産する。
という2つの説がよく挙げられる。

行政

行政区域の変遷

村制の施行により、籠谷北垣内および籠谷南垣内が発足。
封管区制および夜祝の首都に関する法律の施行により、籠谷北垣内の一部区域と籠谷南垣内の全域をもって封杜が発足する。
封管区制および夜祝の首都に関する法律の改正により、谷下杜、奥谷口杜が封杜に編入される。

封の機関

  • 籠谷坂管区担当局
    • 籠谷坂管区首都担当部局

施設

警察

  • 籠谷坂管区警
    • 封杜警察署

消防

  • 封杜消防局
    • 鳥居前町消防署
    • 下町消防署
    • 港上消防署

医療

封立

  • 封立封杜第一病院
  • 封立封杜第二病院

図書館

封立

  • 封立六法会文殊院図書館
  • 封立第一封民図書館
  • 封立第二封民図書館
  • 杜立図書館(各社区に1つ)

文化施設

封立博物館・記念館

  • 封杜封立博物館
  • 封立夜雲封成立記念館

封立美術館

  • 封杜封立美術館
  • 封杜封立近現代美術館

封立科学館

  • 封杜封立科学館

動物園・植物園

  • 封杜封立動植物園
  • 封杜封立自然植物園

劇場

  • 海界文芸座

公園・自然公園

  • 嶋奥封立自然公園

対外関係

姉妹友好都市


封杜は以下の12杜から構成される。

コード 面積 推計人口 人口密度
 10001  左狛杜(かみこまのもり) km² 人/km²
10002 丙杜(ひのえのもり) km² 人/km²
10003 右狛杜(しもこまのもり) km² 人/km²
10004 丁杜(ひのとのもり) km² 人/km²
10005 羽黒杜(はぐろのもり) km² 人/km²
10006 庚杜(かのえのもり) km² 人/km²
10007 上瀬杜(かみせのもり) km² 人/km²
10008 中瀬杜(なかせのもり) km² 人/km²
10009 下瀬杜(しもせのもり) km² 人/km²
10010 乙杜(きのとのもり) km² 人/km²
10011 辰巳杜(たつみのもり) km² 人/km²
10012 寅杜(とらのもり) km² 人/km²

教育

大学

封立大学

私立大学


興学

封立興学

  • 封杜西大路興学
  • 封杜東大路興学
  • 封杜南大路第一興学
  • 封杜南大路第二興学

私立興学


少学

封立少学

  • 封立上瀬少学
  • 封立中瀬少学
  • 封立下瀬少学
  • 封立奥五條少学
  • 封立宮下少学
  • 封立西五條少学
  • 封立西四坊南少学
  • 封立東七條少学
  • 封立〇〇少学
  • 封立宇迦少学
  • 封立奥坂少学
  • 封立甕少学


交通

 詳細は「封杜の交通」を参照

鉄道

1938年昭和13年)、鹿児島市電気局(後の鹿児島市交通局)が籠谷で路面電車事業を開始。
1971年昭和46年)、海界諸島政府が鹿児島市交通局から海界大島における路面電車事業を買収し、海界公営電鉄として事業を継続した。
その後、1980年代~1990年代の人口増加に伴う路線変更への対応が難しいとして、1992年に全線がバス・ラピッド・トランジット(BRT)に置き換えられ、廃止された。

路線バス

1940年昭和15年)、鹿児島市電気局(後の鹿児島市交通局)が籠谷でバス事業を開始。
1971年昭和46年)、海界諸島政府がが鹿児島市交通局から海界大島におけるバス事業を買収し、海界公営街道交通として事業を継続した。
1992年平成4年)に海界公営電鉄が海界公営街道交通に吸収合併され、路面電車敷地を引き継ぐ形でバス・ラピッド・トランジット(BRT)事業を開始。

夜祝では鉄道がないため、都市内および都市間を結ぶ交通機関として、バス路線網が展開されている。
ほかに、港、空港、観光地を結ぶ交通手段として、バスの直行便の運行も行われている。

封営街道交通の中心駅(バス停留所)は封杜駅である。

主要駅・乗換駅・ターミナル駅

  • 長崎駅 〔西九州新幹線、長崎本線、大村線、長崎電気軌道〕

車両は3両連結の大型クリーンディーゼルバスで、専用レーンを走行し、チューブ型のバス停に停車する形で運行される。ピーク時の運行頻度は毎分1本程度も可能。
特殊なチューブ型のバス停を使い入口の改札で運賃を支払う。このチューブ型のバス停には車椅子用のリフトがあり、車椅子でもバスを気軽に利用できるよう設計されている。
仮に乗降客がいなくても全てのバス停に必ず停車するため、乗客は車内の降車ボタンをわざわざ押す必要は無い(車内にボタンが設置されていない)。1編成の定員は300名。
扉は3両合わせて5つあり、各扉が開く際にチャイムが鳴り、それに反応してバス停に設置されている自動扉が開閉される。
観光用のため、レトロな外観デザインが採用されており、車体に御籠のマークが入れられていることから、「籠バス」を公式の愛称としている。

西大路線
籠港から夜祝国際空港を経由して封杜駅を結ぶ路線。

輪廻道線
封杜を環状周回する路線。

東西道線
海門軍事基地群-嶋奥封立自然公園間を結ぶ路線。全路線中最長の路線で1日6便のみの運行。

空港

封内には、唯一の空港である夜祝国際空港の他に米軍の美須賀基地および海上自衛隊の海門航空基地がある。

就航路線(国際線のみ)

 2023年4月現在、パリ/シャルル・ド・ゴール、サンフランシスコ、台北/桃園便のみ運航している。
航空会社 目的地
夜祝国際航空(YA) 東京/羽田、東京/成田、大阪/関西、名古屋/中部、札幌/新千歳、 
福岡、鹿児島、那覇、台北/桃園、ロサンゼルス、サンフランシスコ 
ホウト・エアウェイズ(HA) 鹿児島、那覇、台北/桃園
日本航空(JL) 東京/羽田、東京/成田、大阪/関西
全日本空輸(NH) 東京/羽田、東京/成田、大阪/関西
エアージャパン 東京/成田
ジェットスター・ジャパン 東京/成田
ヴァージン・アトランティック航空 (VS)   ロンドン/ヒースロー
エールフランス(AF) パリ/シャルル・ド・ゴール
アメリカン航空(AA) ロサンゼルス
ユナイテッド航空(UA) サンフランシスコ
チャイナエアライン (CI) (ST)   台北/桃園、高雄  
エバー航空 (BR) (SA) 台北/桃園
マンダリン航空(AE)(ST) 台中

経済

主要な産業は鉱業と、龍然湾岸部のバイオマス燃料工業である。
専門的職業やホワイトカラーのサービス業の割合は増加傾向にあるものの、日本本土よりも圧倒的に少ない。
現在は、法律事務所、独立契約就業者、非営利団体、ロビー団体、全国労働組合、職業団体といった多くの組織が、封政府に近接した場所を求めて、政府関連施設の近郊に本部を置いている。

観光・文化

夜祝封の観光地」を参照
「Category:封杜にある封指定の史跡」を参照
「封指定文化財一覧」を参照

名産物・郷土食

  • 夜祝鹿(籠谷鹿)
  • 里芋 - 籠谷坂を代表する特産品。
  • 果物
 封杜をはじめとする籠谷坂は標高が高く、雨量が少ないので果樹の栽培に適している。
 6月のアンズから2月のりんごまで、年間を通して旬の果物を楽しめる。 
 ももは川中島の名前を冠した「川中島白桃」「川中島白鳳」が全国で栽培されて人気を博している。ほかに、「なつっこ」「黄金桃」なども川中島で生まれた。
 その他にも、ぶどう、なしなどが収穫される。
  • 海界そば(夜祝そば)
  • 地酒 - 「海界」「香久夜」など。
  • 黒竹細工 - 海界竹を使用する。

祭事・催事

最終更新:2024年02月08日 11:58