骨の重さは身体全体の何パーセントか? 15~20%
成人男性では何キロ? 8㎏
全身の骨の数は? 200個
オステオイドとは? オステオイド(90%コラーゲン繊維=タンパク質)そこに骨塩(ほぼハイドロキシアパタイト)が付着している
一日のカルシウム目標摂取量は? 600mg(牛乳3杯orヨーグルト500g or チーズ90g)
一日のマグネシウム目標摂取量は? 300mg(納豆半カップ)
マグネシウムの吸収率をUPするものは? VtB6(ニンニク・鶏肉)
カルシウム沈着効率向上の5つ ①カルシウム600mg+マグネシウム300mg+VtB6 ②VtD ③太陽の光 ④コラーゲン ⑤運動
ハイドロキシアパタイトとは? リン+カルシウムで作られた塩
骨の構成3つ 骨膜、緻密質、海綿質
骨膜とは? 骨幹部を取り巻く結合組織の膜。
骨膜の特徴は? ①神経、血管に富む ②骨端部に存在しない ③シャーピー繊維により骨と結合
緻密質とは? ハバース管を中心とした骨単位により形成
緻密質の特徴 ①最も硬い
海綿質とは? 海綿状(強度2倍UP)を呈し、髄腔に骨髄を持つ
骨の組成成分6つ ①カルシウム(25%) ②コラーゲン(23%) ③リン(12%) ④窒素(5%) ⑤炭酸水塩(4%) ⑥その他(30%)
骨の機能5つ ①支持 ②保護 ③造血 ④運動 ⑤電解質貯蔵
骨の長径成長は何骨化? 内軟骨性骨化(軟骨)
骨の横径成長は何骨化? 膜性骨化(骨膜)
Wolffの法則で骨の外形が形成されること 外形モデリング
骨の内側は? 内部リモデリング
間葉細胞とは? 中胚葉由来の細胞で骨髄内に存在し、脂肪組織・骨芽細胞・軟骨芽細胞・破骨細胞を持つ。
滑液の成分 プロテオグリカン(ヒアルロン酸を含む粘液)
歯と歯槽部の間は? 歯根膜(結合組織)
関節円板はどこにある? ①手関節(尺側) ②胸鎖関節 ③顎関節 ④その他
骨と骨の連結3つ ①線維性の連結(線維性結合組織) ②軟骨性の連結(軟骨組織) ③滑膜性の連結(滑膜性関節包)
線維性の連結 ①縫合 ②釘植(歯根膜) ③靱帯結合(骨間膜)
軟骨性の連結 ①軟骨結合(硝子軟骨) ②線維軟骨結合(線維軟骨)
軟骨結合の例 骨端軟骨結合、蝶後軟骨結合
線維軟骨結合の例 恥骨結合、椎間円板
滑膜性の連結 関節頭、関節窩からなり関節包に包まれる。
関節軟骨(3㎜)の役目 ①代謝 ②滑走 ③クッション
軟骨組織の分類 ①硝子軟骨 ②線維軟骨 ③弾性軟骨
関節軟骨は何軟骨? 硝子軟骨
例外は? 肩鎖関節、胸鎖関節、肋椎関節、尺骨頭をおおっている軟骨は線維軟骨
橈骨手根関節は? 密生結合組織
関節軟骨の厚い部分は? 中心
関節円板の厚い部分は? 周辺部
関節軟骨の構造を上から3つ ①輝板 ②非石灰化軟骨層 ③石灰化軟骨層(コラーゲンの間は石灰化している)
非石灰化軟骨層を上から ①表層 ②移行層 ③放射状層 ④石灰化層 ⑤軟骨下骨柱
軟骨基質合成しているところは? 放射状層
表層での軟骨細胞の形 扁平で小さく密に分布
移行層での軟骨細胞の形 楕円形の細胞が不規則に配列
放射状層での軟骨細胞の形 円形の細胞が柱状に配列
石灰化層での軟骨細胞の形 まばら
Tide markは何の間? 放射状層と石灰化層の間
血液が供給されているのはどこ? 石灰化層と軟骨下骨柱
関節軟骨の構成 軟骨細胞、細胞間基質
細胞間基質(軟骨基質)の成分は? ①水分(70%)②コラーゲン(15%)③プロテオグリカン(15%)
関節包を構成している膜 ①滑膜 ②線維膜(膠原線維)・・・弾力性に乏しく関節に安定感を与えている
線維膜は関節を構成している何と連絡しているか? 骨膜
線維膜(骨膜の延長)の特徴 ①骨と骨の連絡 ②血管豊富 ③知覚神経豊富(位置覚・運動覚)
滑膜の仕事 滑液の分泌、自律神経のみ分布
固有知覚が失われると 非可逆性の関節破壊が起こる
滑液の色 淡黄色
正常滑液量 0.1-3.5ミリリットル
靱帯の機能による分類 ①補強靱帯 ②指示靱帯 ③抑制靱帯 ④付着靱帯 ⑤導靱帯
①補強靱帯とは? 関節を保護する(関節包)
②指示靱帯とは? 関節の可動方向を決める
③抑制靱帯とは? 関節の可動範囲を決める
④付着靱帯 2骨間を強固に連絡する
⑤導靱帯 血管を導く
関節円板・半月の機能 誘導機能
滑液包の種類 ①皮下滑液包 ②筋下滑液包 ③筋膜下滑液包
捻挫とは? 骨と骨の間に起こる急激な捻れ、あるいは激しい外力による関節周辺の関節包や靱帯の損傷をいう(組織損傷のこと)
関節の性状による分類 ①外傷性関節損傷 ②その他の関節損傷
①外傷性関節損傷 急性・亜急性(疲労性関節損傷)
関節損傷部と創部との有無による分類 ①単純関節損傷(皮下関節損傷) ②複雑関節損傷(開放性関節損傷)
外力の働いた部位による分類 ①直達性外力損傷 ②介達性外力損傷
①直達性外力損傷 鈍性の直接外力→関節血腫形成
②介達性外力損傷 大部分の関節損傷
直達性外力損傷と介達性外力損傷の発生の違い 直達性外力のが支持組織損傷が少なく、関節包の破損が少ない
外力の働き方による分類 ①関節に正常の関節運動範囲を超える外力が作用した場合 ②異常運動を強制する外力が作用した場合 ③生理的範囲内でも繰り返えし外力が作用した場合 ④当該組織に直接外力が作用した場合
①関節に・・・ 過伸展外力、過屈曲外力
②異常・・・ 膝関節への内転・外転外力(ラグビーで外反し内惻惻副靭帯損傷)
関節損傷の経過による分類 ①新鮮関節損傷 ②陳旧性関節損傷
①新鮮関節損傷とは? 関節損傷に伴う周辺軟部組織損傷の修復に必要な約3週間以内のもの
②陳旧性関節損傷とは? 3週間以上のもの
鑑別診断を要する類症 ①関節リウマチ、関節リウマチ類似疾患 ②代謝性疾患 ③感染 ④腫瘍 ⑤その他
捻挫しやすい関節窩の大きさは? 大(脱臼は小)
捻挫しやすい関節頭の大きさは? 小(脱臼は大)
捻挫しやすい関節可動域の範囲は? 狭い(脱臼は広い)
捻挫しやすい常時荷重の有無は? 有る(脱臼は無い)
捻挫のしやすいところは? 足関節・膝関節(脱臼は肩関節・肘関節)
損傷の程度による分類 ①第一度 ②第二度 ③第三度
①第一度 ①靱帯線維の微少損傷 ②関節包損傷なし ③圧痛・機能障害軽度  ④不安定性無し
②第二度 ①靱帯線維の部分断裂 ②関節包損傷あり ③圧痛・機能障害中等度 ④不安定性軽度―中等度
③第三度 ①靱帯線維の完全断裂 ②関節包損傷あり ③圧痛・機能障害高度 ④不安定性著明
損傷端の形状による分類 ①横損傷 ②縦損傷 ③鈎裂き損傷
完全断裂では断端面積の○○の方が予後はよい A:広い
回外内転骨折 ①前距腓靱帯損傷or外果横骨折(牽引力) ②内果強斜骨折(圧迫力)
回内外転骨折 ①三角靱帯損傷or内果横骨折 ②前脛腓靱帯損傷or後果裂離骨折(チロー骨折)③腓骨横骨折(関節裂隙の上1-2㎝)
Pott骨折 足部外側亜脱臼
Cotton骨折 内果+外果+後果
回外外旋骨折(下腿内旋) ①前脛腓靱帯損傷 ②腓骨後上方への螺旋骨折 ③後果骨折(距骨の後方亜脱臼 ④内果横骨折or三角靱帯損傷
回内外旋骨折(下腿内旋) ①内果横骨折or三角靱帯損傷 ②前脛腓靱帯損傷&骨間膜損傷 ③腓骨の螺旋骨折(外果より6-8㎝上方) ④後脛腓靱帯損傷or後果骨折
最終更新:2006年09月11日 23:15