メモリ

「メモリ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

メモリ」(2005/07/30 (土) 18:59:18) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<h3 class="mida1" id="memo">メインメモリ</h3> <p> メインメモリはCPUの選択との関係が深い。CPUを決めたら、使用するメモリの種類は決定される。FSB(フロントサイドバス)と呼ばれるCPUとメモリコントローラ間の接続スピードを表す言葉がある。(メモリコントローラはメインボード上のチップセットと呼ばれるICチップに機能が搭載されている。(特にAMDのAthlon64はメモリコントローラをCPU内部に実装し、ひとつのCPUチップとしている。))CPUのFSB(Pentium4なら800MHzなど)とメインメモリのアクセススピード(動作クロック、DDR400なら200x2=400MHz)がずれてしまう場合、特に、メモリの帯域幅が大きいのならばその分高速処理できる可能性はあるが(大差はでない)、逆にCPUのFSBよりもメモリの帯域幅が狭い場合は、そこでボトルネックになりCPU性能が生かせない。メモリは今後DDR規格からDDRIIに移行する。DDRIIはDDRにくらべて低電圧動作設計で、消費電力と発熱が低い。</p> <div class="divright">表「DDR_Iメモリー、PCモジュール」 <table cellspacing="1" cellpadding="1" border="1"> <tbody> <tr> <td>PC xxxx</td> <td>DDR xxx</td> <td>動作クロック</td> <td>帯域幅</td> </tr> <tr> <td>PC3200</td> <td>DDR400</td> <td>200MHz</td> <td>3200MB/秒</td> </tr> <tr> <td>PC2700</td> <td>DDR333</td> <td>166.66MHz</td> <td>2700MB/秒</td> </tr> <tr> <td>PC2100</td> <td>DDR266</td> <td>133.33MHz</td> <td>2100MB/秒</td> </tr> <tr> <td>PC1600</td> <td>DDR200</td> <td>100MHz</td> <td>1600MB/秒</td> </tr> </tbody> </table> </div> <div class="divright"></div> <div class="divright"></div> <div class="divright"></div> <div class="divright">表「DDR_IIメモリー、PC2モジュール」 <table cellspacing="1" cellpadding="1" border="1"> <tbody> <tr> <td>PC2 xxxx</td> <td>DDR_II xxx</td> <td>動作クロック</td> <td>帯域幅</td> </tr> <tr> <td>PC2-6400</td> <td>DDRII800</td> <td>400MHz</td> <td>6400MB/秒</td> </tr> <tr> <td>PC2-5300</td> <td>DDRII667</td> <td>333.3MHz</td> <td>5300MB/秒</td> </tr> <tr> <td>PC2-4300</td> <td>DDRII533</td> <td>266.6MHz</td> <td>4300MB/秒</td> </tr> <tr> <td>PC2-3200</td> <td>DDRII400</td> <td>200MHz</td> <td>3200MB/秒</td> </tr> </tbody> </table> </div> <hr> <div class="dan1"> <div class="divright"><img alt="DDR1" src= "file:///I:/%5B02%5DBreaker/%5B00%5Donline-breaker.com(new-line)/pc/dd1mod.png"> <h3>図「DDR I」</h3> </div> <div class="divright"><img alt="DDR1" src= "file:///I:/%5B02%5DBreaker/%5B00%5Donline-breaker.com(new-line)/pc/dd2mod.png"> <h3>図「DDR II」</h3> </div> </div>
<h3 class="mida1" id="memo">メインメモリ</h3> <p> メインメモリはCPUの選択との関係が深い。CPUを決めたら、使用するメモリの種類は決定される。FSB(フロントサイドバス)と呼ばれるCPUとメモリコントローラ間の接続スピードを表す言葉がある。(メモリコントローラはメインボード上のチップセットと呼ばれるICチップに機能が搭載されている。(特にAMDのAthlon64はメモリコントローラをCPU内部に実装し、ひとつのCPUチップとしている。))CPUのFSB(Pentium4なら800MHzなど)とメインメモリのアクセススピード(動作クロック、DDR400なら200x2=400MHz)がずれてしまう場合、特に、メモリの帯域幅が大きいのならばその分高速処理できる可能性はあるが(大差はでない)、逆にCPUのFSBよりもメモリの帯域幅が狭い場合は、そこでボトルネックになりCPU性能が生かせない。メモリは今後DDR規格からDDRIIに移行する。DDRIIはDDRにくらべて低電圧動作設計で、消費電力と発熱が低い。</p> <h5 class="divright">表「DDR_Iメモリー、PCモジュール」</h5> <div class="divright"> <table cellspacing="1" cellpadding="1" border="1"> <tbody> <tr> <td>PC xxxx</td> <td>DDR xxx</td> <td>動作クロック</td> <td>帯域幅</td> </tr> <tr> <td>PC3200</td> <td>DDR400</td> <td>200MHz</td> <td>3200MB/秒</td> </tr> <tr> <td>PC2700</td> <td>DDR333</td> <td>166.66MHz</td> <td>2700MB/秒</td> </tr> <tr> <td>PC2100</td> <td>DDR266</td> <td>133.33MHz</td> <td>2100MB/秒</td> </tr> <tr> <td>PC1600</td> <td>DDR200</td> <td>100MHz</td> <td>1600MB/秒</td> </tr> </tbody> </table> </div> <div class="divright"></div> <div class="divright"></div> <h5 class="divright">表「DDR_IIメモリー、PC2モジュール」</h5> <div class="divright"> <table cellspacing="1" cellpadding="1" border="1"> <tbody> <tr> <td>PC2 xxxx</td> <td>DDR_II xxx</td> <td>動作クロック</td> <td>帯域幅</td> </tr> <tr> <td>PC2-6400</td> <td>DDRII800</td> <td>400MHz</td> <td>6400MB/秒</td> </tr> <tr> <td>PC2-5300</td> <td>DDRII667</td> <td>333.3MHz</td> <td>5300MB/秒</td> </tr> <tr> <td>PC2-4300</td> <td>DDRII533</td> <td>266.6MHz</td> <td>4300MB/秒</td> </tr> <tr> <td>PC2-3200</td> <td>DDRII400</td> <td>200MHz</td> <td>3200MB/秒</td> </tr> </tbody> </table> </div> <hr> <div class="dan1"> <div class="divright"><img alt="DDR1" src= "file:///I:/%5B02%5DBreaker/%5B00%5Donline-breaker.com(new-line)/pc/dd1mod.png"> <h3>図「DDR I」</h3> <p>=</p> </div> <div class="divright"><img alt="DDR1" src= "file:///I:/%5B02%5DBreaker/%5B00%5Donline-breaker.com(new-line)/pc/dd2mod.png"> <h3>図「DDR II」</h3> </div> </div>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。