昔、集めた、聞いた雑学


1~50件。

1.ウナギは血中に毒を含むので、刺身で食べられない。らしい。
2,天気記号。曇りは 雨は
3,「雪花菜」おからって読むようです。
4,「倫敦」ろんどんって読むようです。
5,豆腐と納豆。昔は名前が逆だったらしい。
6,ゴルフボールにある窪み(ディンプル)のおかげで飛距離が出るらしい。
7,夏目漱石著「坊ちゃん」の主人公は「数学」の教師
8,信号機「進め」や非常口の看板が緑色なのは、緑が安全のシンボルって人の脳に刻み込まれてるから。       
9,中国で写真を撮るときかけ声は「はいっ茄子」というそうです。
10,マンゴーってウルシ科。
11,クラシック音楽では作曲者が気に入ったフレーズはいくつもの曲に使い回しされていたらしい。         
12,とある120年もの間、「交響曲を第9番まで書くと死んでしまう」というジンクスがあったらしい。(発端はベートーヴェン)
13,「軍鶏」しゃもと読む。
14,「不如帰」ほととぎすと読む。
15,チャーハンは炊いたお米から。ピラフは生米から。
16,自由の女神、作者はエッフェル塔を作った有能建築士、エッフェルさん。
17,平安時代に一度、カレーが持ち込まれたことがあるらしい。
18,ベランダは屋根がついている。バルコニーは屋根がついていない。
19,「公魚」【わかさぎ】と読む。
20,答え「岩魚」【いわな】と読みます。
21,ヨーグルトは飛鳥時代に初めて認知された。
ちなみに平安時代にはもう健康食品とされてた。  
22,平安時代、夏場限定贅沢なご飯の食べ方はお茶漬けではなく、氷漬け。氷水を上からかけただけのもの。
23,カフェはお酒を出す。喫茶店はお酒を出さない。
23,「ABCの歌」と「きらきら星」のメロディは同じ
24,昔からある、書店は北側を向いている
25,サンタクロースのそりを引いているトナカイは100%メス
26,眠いときに羊を数えるのは「羊の【sheep】と、眠る【sleep】が似ているから
ら」という説がある。
27,童謡「大きな古時計」日本では100年鳴ってるけど原曲ではそれよりも少ない。
28,トマトは昔、食物でなく観賞用植物だった。
29,【ロボット】という言葉は、チェコ語で「労働」を表すらしい。
30,第11回冬季オリンピック(1972)は札幌で開催w18回(1998)は長野。
31,「横っ腹が痛い」の「横っ腹」。原因は【脾臓】という器官。
32,電話のときの「もしもし」は昔の人が電話の相手に「申す申す」って言ったことから始まった。
33,ウェハースの語源は「くもの糸」
34,青酸カリ。正式名称は「シアン化カリウム」
35,色の「白」の語源は「空が〈白む〉」。
36,紫の一種「貝紫」。その原料は【プルプラ】いう巻き貝で、そこからパープルって名前が来た。
37,【四六時中】とは4×6時間=24時間の意味。
38,珈琲を最初に飲んだのは囚人。実験的に。
39,「春一番」に対して「木枯らし1号」っていうのがある。
40,四尺玉花火、面積は東京ドーム10個分
41,アニメ「一休さん」に出てくる将軍様は足利義満
42,武田信玄の肖像画の顔は実は家来の顔。
43,「うつぶせ」は腹を下に寝ている状態。「腹ばい」は起きている状態。
44,「ロハ」とは、タダという意味。
45,「山茶花」【さざんか】
46,「小鳥遊」【たかなし】
47,南の国のあいさつ「アロハ~」。
「こんにちは」だけでなく「さようなら」もアロハ。
48,ラーメンどんぶりのあの渦巻きは、雷を表しているらしい。
49,「働き蜂」はみんなメスらしい。
50,虹を7色と提唱したのはニュートン。

>>次のページ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2006年08月05日 16:22