昔、集めた、聞いた雑学


51~100件

51,虹を上から見ると、円のかたちをしている
52,「ピンからキリまで」の「ピン」と「キリ」はポルトガル語。
53,「フルーツポンチ」の「ポンチ」はカクテルの名前。

54,・ポテトチップスの始まりは、レストランで客が料理長に「じゃがいもを薄くスライスして揚げろ」って言ったんだって。
55,「コハダ」を食べることで、その寿司職人の力量が分かると言う。
56,ドラミちゃんの好物はメロンパン。嫌いなものはゴキブリ。

57,クラシック音楽界では、作曲家の最後の傑作を〈白鳥の歌〉という。「白鳥は死ぬ間際に一声美しく鳴く」という伝承から。
58,印籠は薬入れ
59,自由の女神の足元には自由を象徴する、切れた鎖がある。
60,【家主貞良】「カステラ」
61,昔の新潟「下越」が上のほう、「上越」が下のほうにあるのは、京都に近いほうが「上」としたから。
62,日本の国鳥【キジ】、国花【桜】、国蝶【オオムラサキ】
63,明治初期まで、数を数えるときに使用する漢字は「玉」。今は「正」。
64,イギリス宿泊施設「B&B」とは「Bedbreakfast」の意。
65,【薬缶】やかん
66,日本一般家庭で多く食される魚介類。3位「鮭」2位「マグロ」1位「イカ」
67,「出刃包丁」の由来は、その鍛冶屋が出っ歯だったから。

68,ブラジルでOKサインを手でやると、軽蔑の意味になる。

69,パリには、哲学者(コントとか、ルソーとか?)の名前の道があるらしい。
70,日本でライターを発明したのは平賀源内。

71,子供が一番最初に興味を持つ色は赤。
72,「初心忘るるべからず」という名言は、元々、世阿弥の言葉から来ている。

73,車などで酔ったときは、親指の第一関節を噛むと症状がやわらぐ。
74,「こんにゃく」は、腸内を綺麗にすることから「体の砂おろし」と言う。
75,【提灯】ちょうちん
76,下に板を敷いた巾着袋を「信玄袋」という。
77,クレヨンとは蝋分を含んだ棒状の絵の具
78,シャーペンは英語でメカニカルペンシル

79,「冷たい」の語源は「爪痛し」。

80,漢字に振る「ルビ」。英国の印刷工たちが5.5ポイントの活字を
紅玉〈ルビー〉って呼んだところから来てるとか

81,アウス =人工中絶

82,アストマ=喘息
83,アッペ =盲腸
84,カイザー=帝王切開
85,クランケ=患者
86,ナート =縫合
87,ヘルツ =心臓
88,マーゲン=胃
89,ラド  =放射線治療
90,ルンゲ =肺
91,眼球の盲点が、前にずれると近視、後ろにずれると遠視らしい。
92,ジンとベルモットで作るカクテル「マティーニ」はカクテルの王様らしい

93,ケチャップとマスタードが一緒に入ってる
   プチッてヤツは「ディスペンパック」って言う。
94,辛いっていう味は、痛覚(痛み)のところで判断されるらしい。
95,【リベロ】とはイタリア語で「自由な人」
96,楽器のピアノ。正式名称はピアノフォルテ。
97,楽器のチェロ。正式名称はビオラチェロ。
98,おにぎりは道具を使う。おむすびは使わない。
99,トンカツを考案したのは 銀座洋食店「煉瓦亭」。
100,ディズニー映画「ライオンキング」はシェークスピアの「ハムレット」が題材。

<<前のページ        >>次のページ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2006年08月05日 16:21