「道具」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

道具」(2007/12/25 (火) 01:30:35) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<h2>必須に近い道具類</h2> <dl> <dt>ニッパー</dt> </dl> <dl> <dd>基本工具にして、種類豊富な道具。<br> ランナーからパーツを切り離す時などに使う、何も無くても最低限コレだけは欲しい。実は爪きりでも代用できたりする。<br> 一番使っている人が多いのはタミヤのニッパーだと思われるが、100円ショップのものでも問題ない。とは言え、一本良いニッパーを買っておくと、後の処理とかがかなり楽になるのでオススメ。<br> [[基本工作]]ページの切り離し・ゲート処理の項で使い方を記しておく。<br> 因みに薄刃ニッパーはデリケートなものなので、使う場合は簡単に遣い潰せるニッパーも用意するといいかもしれない。とにかくニッパーは消耗品だという意識を忘れない事。<br> </dd> <dd><br></dd> <dd>タミヤとシリウスの物が今だと量販店でも入手しやすいかも。どちらも幾つかバリエーションがある物の、基本的には高い物=良い物。<br> ただし、シリウスはどうも目的にわけて使いわける事を想定してるっぽいので注意。<br> <br> <div style="margin-left: 2em;"> <ul> <li>オススメニッパー<br> タミヤ :薄刃ニッパー</li> </ul> </div> 必要にして十分な性能を持つスタンダード。100円ニッパーとかから切り替えると感動するかも。切れ味良し、入手製良し。迷ったらこれを買って、その後考えよう。結構な太さのプラも難なく切断できる。ただし、切断面をエグるように刃が付いているので注意。元々想定されている使い方が、ニッパーでゲートを切断→ナイフで残ったバリを切り落す、という物なのでしょうがないのだが。<br> <p>                    シリウス :薄刃ニッパー<br> タミヤと同様非常に性能の良いニッパー。やはり切れ味は鋭い。コイツは切断面が平面になる為、切断後の成形が若干楽。とは言え適材適所。想定された使い方は細かいパーツの切り出しなので、あまり太い物の切断には向かない。注意。<br> <br>                     シリウス :細口ニッパー<br> 薄刃ニッパーよりもさらに小さな部品を切断するためのニッパー。↑の薄刃ニッパーと同じフラット刃で切れ味も同じように良い。ただ刃自体が小く、それこそ細口のゲートを切るようなので耐久性については期待しちゃ駄目。適材適所を心掛けよう。細かい部品の多いジャンルを作り人は持っておくとイザという時に助けられるかも。<br> </p> </dd> </dl> <dl> <dt>やすり</dt> <dd>学校の図工や技術の時間で使った事があるであろう、あのやすりだ。<br> プラモデルを作る場合は大体の場合において、紙やすりを使用する事が多い。<br> 最初は、タミヤのフィニッシングペーパーを買うと良い。複数の種類のやすりが入っていて便利、多少は割高だが。<br> 買い足す時は、近所のホームセンターに行けば一枚当たり80-~@-程で販売している。<br> 最低限800番があればどうにかなる、買い揃えるなら400番・800番・1000番あたりか。</dd> </dl> <dl> <dd> あまり使われない物の、金属のヤスリも持っておくと作業の効率があがるかも。細かい部分での平面を出しやすいので、その手の作業が多い人は是非購入を考えてみては。高くても2000円ぐらいで、上手く使えば一生物。オススメは田宮のクラフトヤスリPROシリーズかバローベ社の物。</dd> </dl> 接着剤<br> 流し込みセメントとも呼ばれるスチロール樹脂用接着剤、くせぇ。プラモデルを作るには、これを接着剤として用いるのが一般的だが、乾燥時間を長く取らないといけないという欠点を持つ。その当たりの事については[[基本工作]]ページの合わせ目消しの項で説明しよう。何より臭いが凄い、締め切った室内では使わない事、ラリる。解決策として、オレンジX・りもちゃんと言った柑橘類から抽出した成分を使い、有機溶剤を使わなくした接着剤も販売されている。多少割高になってしまうので、問題がなければ普通の物で構わないだろう。ポピュラーなのはタミヤの流し込み用タイプ(=通称緑蓋)と普通のタイプ(=白蓋)、又はクレオスのMr.セメント。<br> <blockquote> 舶来品としてはハンブロール社のリキッドポリ(≒タミヤ緑蓋)とプレジションポリ(≒タミヤ白蓋)が有名。この二種類はべらぼうに接着力が強い事で知られている。リキッドポリなんか接着した場所を剥そうとすると部品自体が壊れる事が多いぐらい。模型店にいけば置いてあるかも。ただし非常に入荷が不安定なので注意。<br> </blockquote> <ul> <li style= "list-style-type: none; list-style-image: none; list-style-position: outside;"> <br></li> </ul> <ul> <li style= "list-style-type: none; list-style-image: none; list-style-position: outside;"> <br> <h2>あると便利な道具類</h2> <dl> <dt>パテ</dt> <dd> <dl> <dt>ラッカーパテ</dt> </dl> </dd> <dd> タミヤのベーシックパテなど。チューブに入ったペースト状のパテで、キズや小さなへこみを埋めるのに使う。形を作り出すことは難しい。手軽に使えて削ればツルツルの表面になるので、塗装(サフ吹き)前の最終段階で使われる。<br> 欠点としては、シンナーの蒸発によって乾燥するのでヒケが大きく、数回盛り重ねる場合もある。一度に大量に盛りつけることは出来ない。模型用ラッカーシンナーで薄めて「溶きパテ」として使うこともできる。</dd> <dd> <dl> <dt>エポパテ</dt> </dl> </dd> <dd> エポキシパテのこと。2種類の色の違うガムみたいなのを同じ量切り取ってよくこね回す。粘土状なので、硬化する前に直接立体的な造形が可能。ホームセンター等に行けば、金属用、木工用などいろいろな種類のものが売ってある。<br> 欠点としては、他のパテに比べて比較的高価なこと、硬化に数時間〜1日かかること(タミヤの速硬化タイプで6時間)。</dd> <dd> <dl> <dt>ポリパテ</dt> </dl> </dd> <dd>ポリエステルパテのこと。臭い。とにかく接着剤や塗料なんかよりも臭い。<br> 主剤と呼ばれるペースト状のものに、硬化剤を少しまぜてよく練りあわせる。硬化前は練りワサビのような状態で造形は無理。必要な固まりを作って硬化を待つ。硬化後は普通のプラスチックより削りやすいので思い通りの造形が可能。硬化時間は1時間以内くらい。<br> 欠点はとにかく臭いがキツイこと。それと削りカスが大量に出るので作業場が汚れる。</dd> <dd> <dl> <dt>光パテ</dt> </dl> </dd> <dd>光硬化パテのこと。模型用として2004年にタミヤから発売された。<br> チューブ入りの練りカラシ状のパテで、直接塗り付けて直射日光で1分、または蛍光灯に近づけて2分程度で硬化する。硬化後のヒケはない。硬化前に造形するのは無理だが、何回も盛って硬化を繰り返せば造形も可能らしい。<br> 欠点としては、光を当てる性質上、2mm厚くらいしか盛りつけられない。また、光に当てる面だけしか使えないので、パーツのあちこちに同時に盛りつけできない。プラスチックへの食いつきが悪いので、あらかじめサンドペーパーで荒らしておく必要がある。でないと、パテが薄い部分はポロっとはがれてしまう。それと値段が高いこと。<br> 欠点が長くなってしまったが「ヒケない、すぐ硬化する」というのは、大きい長所である。用途としては、突き出しピンの跡やガレージキットの気泡・パーティングラインを埋めるのに最適だと言える。</dd> </dl> <dl> <dt>瞬間接着剤</dt> <dd>正式名称シアノアクリレート接着剤、上に書いてあるスチロール樹脂用接着剤は溶かして接着するのと比べ、こちらは物と物を結びつけて接着させる。<br> しかし接着剤自体が硬く、削るのが難しいなどのデメリットがある。とくにこの接着剤はもともと兵士の傷口をふさぐための応急処置用に開発されたため、ほかのどんな物質よりも皮膚になじみやすい。うっかりすると指と指がくっついたり、パーツがくっついてきたりするので注意しよう。</dd> <dt>下地材</dt> <dd>下地材とは下地処理するために使用する道具で、サーフェイサー略してサフ。<br> 塗料の食いつきがいいので塗装する前に吹くのが一般的。塗装面がざらつくのをある程度まで滑らかにできる。そのほかに、サーフェイサーを吹くと合わせ目や傷がはっきりと目で確認できるため、もし合わせ目消しができてなくても、サーフェイサーを吹くことで塗装した後に「しまった!」なんてことがなくなる。自信がない人はサーフェイサーを吹くことをお勧めする。</dd> <dd>サーフェイサーの種類には、</dd> <dd> <ul> <li style="list-style-type: none;">・500サフ、1000サフ、1200サフ</li> <li style="list-style-type: none;">・ビン入りサーフェイサー</li> <li style="list-style-type: none;">・ホワイトサーフェイサー</li> <li style="list-style-type: none;">・ピンクand肌色サーフェイサー</li> <li style="list-style-type: none;">・レジン用プライマー</li> <li style="list-style-type: none;">・メタルプライマー</li> </ul> </dd> </dl> <dl> <dd>などなど。<br> 通常のサフにも種類があり500、1000、1200と種類がある。500は「溶きパテ」といってラッカーパテと同じ、傷を埋めたり傷の修復に使用します。1000は普通に下地処理に使用します。1200を使用する機会は戦闘機などの細かなモールドがあるときです。戦闘機のモールドは浅いので、1000のサフを吹くとモールドが埋まってしまうことがあるのですが、1200は1000より粒子が細かいのでモールドが埋まらないのです。<br> ビン入りサーフェイサーはエアブラシで吹くときに使用します。缶サフより吹く量を変えられるので、こっちのほうが厚くならなくてすむと利点があるが、缶サフで十分だと思ってる人は無理にでもエアブラシにしなくてもよい。<br> ホワイトサーフェイサーは、普通のサフだとグレーなので、黄色などのを塗装する場合色が乗らないが、ホワイトサフだときれいに発色する。普通の白より隠ぺい力が高いので、ある程度なら。<br> ピンクand肌色サーフェイサーはフィギュアを作るときに使用するサフです。<br> レジン用プライマーは素材がレジンの場合に使用する下地材です。メタルプライマーも同様でこちらは金属部に塗装する場合に使用するプライマーです。</dd> </dl> <dl> <dt>調色スティック(タミヤ 2本セット)</dt> <dd>  片側がヘラ状になっている耳掻きのようなスティック。主に沈殿・分離した塗料をかき混ぜるのに使うが、パテを盛り付けるときのヘラとしても使える。またサンドペーパーを貼り付けると細かい部分の削りだしにもOK。<br> 裏技だが、開かなくなった塗料ビンのスキマに入れてちょっとこじると、塗料でくっついたフタを開ける事も可能。</dd> </dl> <dl> <dt>ピンセット</dt> <dd>  スケールモデルなどの細かなパーツを扱うときに便利。先端の形や長さが多数あるので、好みや用途によって使い分ける。値段によって先端のはさむ部分の精度が変わってくるので注意。100円ショップ等の工具にオマケでついてくるようなピンセットはあまりよくない。<br> タミヤから模型専用のものが数種類出ているが、先端が曲がっている「つる首型」のものが使いやすいかも。ただしデカールは先端が鋭いものを使うと破れる恐れあり。<br> <br> また、ピンセットは対象物をはさんでから輪ゴムやマスキングテープで固定すると、パーツなどを保持するのに便利。ちょっと高額だけど、柄の部分がクロスになっていて手で握ると先端が開くものもある。</dd> </dl> </li> </ul>
<h2>必須に近い道具類</h2> <dl> <dt>ニッパー</dt> </dl> <dl> <dd>基本工具にして、種類豊富な道具。<br> ランナーからパーツを切り離す時などに使う、何も無くても最低限コレだけは欲しい。実は爪きりでも代用できたりする。<br> 一番使っている人が多いのはタミヤのニッパーだと思われるが、100円ショップのものでも問題ない。とは言え、一本良いニッパーを買っておくと、後の処理とかがかなり楽になるのでオススメ。<br> [[基本工作]]ページの切り離し・ゲート処理の項で使い方を記しておく。<br> 因みに薄刃ニッパーはデリケートなものなので、使う場合は簡単に遣い潰せるニッパーも用意するといいかもしれない。とにかくニッパーは消耗品だという意識を忘れない事。<br> </dd> <dd><br></dd> <dd>タミヤとシリウスの物が今だと量販店でも入手しやすいかも。どちらも幾つかバリエーションがある物の、基本的には高い物=良い物。<br> ただし、シリウスはどうも目的にわけて使いわける事を想定してるっぽいので注意。<br> <br> <div style="margin-left: 2em;"> <ul> <li>オススメニッパー<br> タミヤ :薄刃ニッパー</li> </ul> </div> 必要にして十分な性能を持つスタンダード。100円ニッパーとかから切り替えると感動するかも。切れ味良し、入手製良し。迷ったらこれを買って、その後考えよう。結構な太さのプラも難なく切断できる。ただし、切断面をエグるように刃が付いているので注意。元々想定されている使い方が、ニッパーでゲートを切断→ナイフで残ったバリを切り落す、という物なのでしょうがないのだが。<br> <p>                    シリウス :薄刃ニッパー<br> タミヤと同様非常に性能の良いニッパー。やはり切れ味は鋭い。コイツは切断面が平面になる為、切断後の成形が若干楽。とは言え適材適所。想定された使い方は細かいパーツの切り出しなので、あまり太い物の切断には向かない。注意。<br> <br>                     シリウス :細口ニッパー<br> 薄刃ニッパーよりもさらに小さな部品を切断するためのニッパー。↑の薄刃ニッパーと同じフラット刃で切れ味も同じように良い。ただ刃自体が小く、それこそ細口のゲートを切るようなので耐久性については期待しちゃ駄目。適材適所を心掛けよう。細かい部品の多いジャンルを作り人は持っておくとイザという時に助けられるかも。<br> </p> </dd> </dl> <dl> <dt>やすり</dt> <dd>学校の図工や技術の時間で使った事があるであろう、あのやすりだ。<br> プラモデルを作る場合は大体の場合において、紙やすりを使用する事が多い。<br> 最初は、タミヤのフィニッシングペーパーを買うと良い。複数の種類のやすりが入っていて便利、多少は割高だが。<br> 買い足す時は、近所のホームセンターに行けば一枚当たり80-~@-程で販売している。<br> 最低限800番があればどうにかなる、買い揃えるなら400番・800番・1000番あたりか。</dd> </dl> <dl> <dd> あまり使われない物の、金属のヤスリも持っておくと作業の効率があがるかも。細かい部分での平面を出しやすいので、その手の作業が多い人は是非購入を考えてみては。高くても2000円ぐらいで、上手く使えば一生物。オススメは田宮のクラフトヤスリPROシリーズかバローベ社の物。</dd> <dt><br></dt> </dl> <b>接着剤</b><br> 流し込みセメントとも呼ばれるスチロール樹脂用接着剤、くせぇ。プラモデルを作るには、これを接着剤として用いるのが一般的だが、乾燥時間を長く取らないといけないという欠点を持つ。その当たりの事については[[基本工作]]ページの合わせ目消しの項で説明しよう。何より臭いが凄い、締め切った室内では使わない事、ラリる。解決策として、オレンジX・りもちゃんと言った柑橘類から抽出した成分を使い、有機溶剤を使わなくした接着剤も販売されている。多少割高になってしまうので、問題がなければ普通の物で構わないだろう。ポピュラーなのはタミヤの流し込み用タイプ(=通称緑蓋)と普通のタイプ(=白蓋)、又はクレオスのMr.セメント。<br> 舶来品としてはハンブロール社のリキッドポリ(≒タミヤ緑蓋)とプレジションポリ(≒タミヤ白蓋)が有名。この二種類はべらぼうに接着力が強い事で知られている。リキッドポリなんか接着した場所を剥そうとすると部品自体が壊れる事が多いぐらい。模型店にいけば置いてあるかも。ただし非常に入荷が不安定なので注意。<br> <ul> <li style= "list-style-type: none; list-style-image: none; list-style-position: outside;"> <br></li> </ul> <ul> <li style= "list-style-type: none; list-style-image: none; list-style-position: outside;"> <br> <h2>あると便利な道具類</h2> <dl> <dt>パテ</dt> <dd> <dl> <dt>ラッカーパテ</dt> </dl> </dd> <dd> タミヤのベーシックパテなど。チューブに入ったペースト状のパテで、キズや小さなへこみを埋めるのに使う。形を作り出すことは難しい。手軽に使えて削ればツルツルの表面になるので、塗装(サフ吹き)前の最終段階で使われる。<br> 欠点としては、シンナーの蒸発によって乾燥するのでヒケが大きく、数回盛り重ねる場合もある。一度に大量に盛りつけることは出来ない。模型用ラッカーシンナーで薄めて「溶きパテ」として使うこともできる。</dd> <dd> <dl> <dt>エポパテ</dt> </dl> </dd> <dd> エポキシパテのこと。2種類の色の違うガムみたいなのを同じ量切り取ってよくこね回す。粘土状なので、硬化する前に直接立体的な造形が可能。ホームセンター等に行けば、金属用、木工用などいろいろな種類のものが売ってある。<br> 欠点としては、他のパテに比べて比較的高価なこと、硬化に数時間〜1日かかること(タミヤの速硬化タイプで6時間)。</dd> <dd> <dl> <dt>ポリパテ</dt> </dl> </dd> <dd>ポリエステルパテのこと。臭い。とにかく接着剤や塗料なんかよりも臭い。<br> 主剤と呼ばれるペースト状のものに、硬化剤を少しまぜてよく練りあわせる。硬化前は練りワサビのような状態で造形は無理。必要な固まりを作って硬化を待つ。硬化後は普通のプラスチックより削りやすいので思い通りの造形が可能。硬化時間は1時間以内くらい。<br> 欠点はとにかく臭いがキツイこと。それと削りカスが大量に出るので作業場が汚れる。</dd> <dd> <dl> <dt>光パテ</dt> </dl> </dd> <dd>光硬化パテのこと。模型用として2004年にタミヤから発売された。<br> チューブ入りの練りカラシ状のパテで、直接塗り付けて直射日光で1分、または蛍光灯に近づけて2分程度で硬化する。硬化後のヒケはない。硬化前に造形するのは無理だが、何回も盛って硬化を繰り返せば造形も可能らしい。<br> 欠点としては、光を当てる性質上、2mm厚くらいしか盛りつけられない。また、光に当てる面だけしか使えないので、パーツのあちこちに同時に盛りつけできない。プラスチックへの食いつきが悪いので、あらかじめサンドペーパーで荒らしておく必要がある。でないと、パテが薄い部分はポロっとはがれてしまう。それと値段が高いこと。<br> 欠点が長くなってしまったが「ヒケない、すぐ硬化する」というのは、大きい長所である。用途としては、突き出しピンの跡やガレージキットの気泡・パーティングラインを埋めるのに最適だと言える。</dd> </dl> <dl> <dt>瞬間接着剤</dt> <dd>正式名称シアノアクリレート接着剤、上に書いてあるスチロール樹脂用接着剤は溶かして接着するのと比べ、こちらは物と物を結びつけて接着させる。<br> しかし接着剤自体が硬く、削るのが難しいなどのデメリットがある。とくにこの接着剤はもともと兵士の傷口をふさぐための応急処置用に開発されたため、ほかのどんな物質よりも皮膚になじみやすい。うっかりすると指と指がくっついたり、パーツがくっついてきたりするので注意しよう。</dd> <dt>下地材</dt> <dd>下地材とは下地処理するために使用する道具で、サーフェイサー略してサフ。<br> 塗料の食いつきがいいので塗装する前に吹くのが一般的。塗装面がざらつくのをある程度まで滑らかにできる。そのほかに、サーフェイサーを吹くと合わせ目や傷がはっきりと目で確認できるため、もし合わせ目消しができてなくても、サーフェイサーを吹くことで塗装した後に「しまった!」なんてことがなくなる。自信がない人はサーフェイサーを吹くことをお勧めする。</dd> <dd>サーフェイサーの種類には、</dd> <dd> <ul> <li style="list-style-type: none;">・500サフ、1000サフ、1200サフ</li> <li style="list-style-type: none;">・ビン入りサーフェイサー</li> <li style="list-style-type: none;">・ホワイトサーフェイサー</li> <li style="list-style-type: none;">・ピンクand肌色サーフェイサー</li> <li style="list-style-type: none;">・レジン用プライマー</li> <li style="list-style-type: none;">・メタルプライマー</li> </ul> </dd> </dl> <dl> <dd>などなど。<br> 通常のサフにも種類があり500、1000、1200と種類がある。500は「溶きパテ」といってラッカーパテと同じ、傷を埋めたり傷の修復に使用します。1000は普通に下地処理に使用します。1200を使用する機会は戦闘機などの細かなモールドがあるときです。戦闘機のモールドは浅いので、1000のサフを吹くとモールドが埋まってしまうことがあるのですが、1200は1000より粒子が細かいのでモールドが埋まらないのです。<br> ビン入りサーフェイサーはエアブラシで吹くときに使用します。缶サフより吹く量を変えられるので、こっちのほうが厚くならなくてすむと利点があるが、缶サフで十分だと思ってる人は無理にでもエアブラシにしなくてもよい。<br> ホワイトサーフェイサーは、普通のサフだとグレーなので、黄色などのを塗装する場合色が乗らないが、ホワイトサフだときれいに発色する。普通の白より隠ぺい力が高いので、ある程度なら。<br> ピンクand肌色サーフェイサーはフィギュアを作るときに使用するサフです。<br> レジン用プライマーは素材がレジンの場合に使用する下地材です。メタルプライマーも同様でこちらは金属部に塗装する場合に使用するプライマーです。</dd> </dl> <dl> <dt>調色スティック(タミヤ 2本セット)</dt> <dd>  片側がヘラ状になっている耳掻きのようなスティック。主に沈殿・分離した塗料をかき混ぜるのに使うが、パテを盛り付けるときのヘラとしても使える。またサンドペーパーを貼り付けると細かい部分の削りだしにもOK。<br> 裏技だが、開かなくなった塗料ビンのスキマに入れてちょっとこじると、塗料でくっついたフタを開ける事も可能。</dd> </dl> <dl> <dt>ピンセット</dt> <dd>  スケールモデルなどの細かなパーツを扱うときに便利。先端の形や長さが多数あるので、好みや用途によって使い分ける。値段によって先端のはさむ部分の精度が変わってくるので注意。100円ショップ等の工具にオマケでついてくるようなピンセットはあまりよくない。<br> タミヤから模型専用のものが数種類出ているが、先端が曲がっている「つる首型」のものが使いやすいかも。ただしデカールは先端が鋭いものを使うと破れる恐れあり。<br> <br> また、ピンセットは対象物をはさんでから輪ゴムやマスキングテープで固定すると、パーツなどを保持するのに便利。ちょっと高額だけど、柄の部分がクロスになっていて手で握ると先端が開くものもある。</dd> </dl> </li> </ul>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー