チョウルイ
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 70 | 43 | 67 | 74 | 71 | 325 | 113 | 180 | |
順位 | 218 | 457 | 298 | 174 | 202 | 206 | 411 | 321 | |
偏差値 | 55.7 | 45.1 | 54.0 | 57.9 | 56.1 | 55.7 | 50.1 | 51.8 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | B | B | A | C | A | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 36 | 59 | 34 | 64 | 37 | 63 | 35 | 49 | 39 | 54 | 30 | 47 |
順位 | 447 | 208 | 448 | 211 | 435 | 125 | 463 | 312 | 426 | 97 | 473 | 252 |
偏差値 | 45.7 | 55.1 | 45.5 | 54.9 | 47.9 | 58.7 | 44.0 | 51.8 | 48.3 | 59.8 | 44.2 | 53.2 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 補佐
人間関係がなくても支援攻撃発生(嫌い除く)補佐持ちが主将でのみ発生
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
74 | 荊南 | 義理 | 現状維持 | 重視 | 5/5 | 1/5 | 3/3 | 183 | 202 | 219(37歳) | 不自然死 | 冷静 | 冷静 | 普通 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
故事 | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
趙累 | ![]() 親愛 ![]() |
王甫、関羽、関平 |
王甫、関羽、関平 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
なし |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 2歳 | 未登場 | 江陵 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 8歳 | 未登場 | 江陵 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 12歳 | 未登場 | 江陵 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 18歳 | 未登場 | 江陵 | - | - | - | 0 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 25歳 | 未発見 | 江陵 | - | - | - | 0 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 29歳 | 未発見 | 江陵 | - | - | - | 0 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 未発見 | 江陵 | - | - | - | 0 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 16歳 | 未登場 | 江陵 | - | - | - | 0 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 21歳 | 未発見 | 江陵 | - | - | - | 0 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 35歳 | 一般 | 江陵 | 劉備 | 100 | - | 4000 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 5歳 | 未登場 | 江陵 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 9歳 | 未登場 | 江陵 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 江陵 | - | - | - | 0 | - | - |
- 特技の補佐が発動するには、所持者が主将になっていなければならないのだが、統率・武力共に低く与ダメはあまり期待できない。
結局文官並の扱いになりがち。ただ強弩開発後なら殴り合いに巻き込まれない後方に置いておくとよい。あくまで雀の涙程度ですがw -- (名無しさん) 2010-06-21 02:04:49 - 個人的にはお気に入り武将。補佐もちで、政治も十分で使い勝手が良い。統率を上げて武力が高いのと組ませたい。 -- (名無しさん) 2010-12-26 19:22:32
- 以外と知力が高くはないので脳筋タイプの武官を副将にいれても撹乱される恐れがあるのが微妙。 -- (名無し) 2013-01-19 12:25:21
- 途中で送信してしまった↑
個人的には王甫周倉と組ませるとイメージ的にも能力的にも良い気がする -- (名無し) 2013-01-19 12:28:28 - 補佐持ちだが功績の高いシナリオがないため、主将にすると率いる兵が少なくなるのが地味に辛い。
使っていくならできるだけ功績を積ませるように。 -- (名無しさん) 2013-01-22 17:44:49 - 兵器以外を除くと適性がAなのが補佐に一番大切な弩なので他の適性の方が優秀な満寵、関平、鮑信よりためらいなく弩で出撃しやすいかもしれない。元々殴り合いができるような能力もないので -- (名無し) 2013-02-14 18:50:31
- 同僚の王甫と色々と似ている。兜をかぶった半武官ぽいグラだが、武力があまりにも低すぎるので補佐をもてあまし気味。
補佐自体は非常に使えるので、義理の低い脳筋あたりをスカウトできた場合はついでに義兄弟にして活用してもよいが、統も知も大して高くないので技巧分の価値があるかは微妙なところ。そもそも主将になれるかどうかも。
特技のことを忘れられるのなら、王甫同様兵器Aを活かして脳筋の補助にまわるか後方の太守にまわすかと言ったところ。やっぱりこっちもお留守番としては満点に近い能力だ。 -- (名無しさん) 2014-09-07 02:25:47 - 補佐持ちだけど、数値バラがあまりにビミョー。特に知力が低いから撹乱も少なくない。 -- (名無しさん) 2017-03-14 11:58:54
- 俺の場合、副将に糜芳を付けて出撃させてる。武力も少しアップ。
糜芳も趙累の側では裏切れないだろうという心情的な面もあるけど。 -- (名無しさん) 2017-04-02 12:35:40 - 史実同様優秀な留守居
武力が心もとないが、副将をつければ前線都市の防衛も可能になる -- (名無しさん) 2017-04-06 22:52:29 - 個人的にお気に入り。 -- (名無しさん) 2020-09-26 10:32:31
- どうせ補佐持ちは支援攻撃の発生が特技依存と割り切って運用する
その為義兄弟/配偶枠は空くので、呉蘭辺りの様な
「統率が極端に低く、特技がパッとしない」タイプと非常に相性が良い
その種の武将と義兄弟となり、同一ユニットで出撃し弩兵支援攻撃を連発するのが良いだろう -- (名無しさん) 2022-11-27 21:42:07 - 間違えた
特技じゃなく適性 -- (名無しさん) 2022-11-27 21:42:46