リュウグ
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 55 | 33 | 69 | 78 | 92 | 327 | 88 | 157 | |
順位 | 428 | 504 | 260 | 103 | 10 | 198 | 497 | 456 | |
偏差値 | 48.9 | 41.0 | 55.0 | 59.7 | 67.2 | 56.0 | 44.5 | 46.9 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | C | C | C | B | C | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 24 | 40 | 23 | 44 | 22 | 39 | 30 | 44 | 23 | 33 | 23 | 37 |
順位 | 509 | 451 | 509 | 460 | 514 | 457 | 491 | 378 | 518 | 439 | 512 | 425 |
偏差値 | 40.5 | 46.3 | 40.5 | 46.4 | 40.1 | 46.7 | 42.1 | 49.3 | 40.1 | 47.0 | 40.6 | 47.5 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 親烏
所属都市に烏丸の根城が発生しない
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
96 | 青徐 | 名声 | 州統一 | 無頓着 | 4/5 | 1/5 | 3/3 | 145 | 184 | 193(49歳) | 不自然死 | 剛胆 | 剛胆 | 丁寧 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
故事 | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
劉虞 | ![]() 親愛 ![]() |
なし |
なし | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
公孫瓚 | |
公孫瓚 |
血縁
世代 | ● | |
1 | 劉虞 | |
2 | 劉和 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 40歳 | 一般 | 長安 | 何進 | 120 | 秘書令 | 22000 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 46歳 | 君主 | 薊 | 劉虞 | - | - | 26000 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 君主 | 薊 | 劉虞 | - | - | 10000 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 43歳 | 一般 | 長安 | 何進 | 99 | 光禄勲 | 32000 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 47歳 | 君主 | 薊 | 劉虞 | - | - | 28000 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | - | 未発見 | 薊 | - | - | - | 0 | - | - |
- 光武帝の子孫で、魅力92を誇る劉虞様。どのシナリオでも袁紹と
手を組めるかが、生き残れるかどうかを決める。袁紹が城攻めを
始めたら、こそこそとついて行き、落城寸前の城を頂きましょう。
無論、それまでに内政はしっかりと。というかこれ以外の領土拡大
方はあるのだろうか? 国力が高まってきたら袁紹には滅んでもらい、
優秀な袁紹、田豊、顔良、文醜らを配下にしましょう。お金がないなら
無能武将は斬った方がいいでしょう。ちょっとは非情にならないと史実
通りになってしまいます。劉虞様、ご決断を! -- (名無しさん) 2010-09-11 22:19:06 - ↑勢力の攻略はメインシナリオの方に書いて下さい。 -- (名無しさん) 2010-09-12 00:39:27
- 官軍に所属する最初期のシナリオでは
官職補正で政治80に達するが知力は低い。
地方に出そうにも太守としての能力も決して高くないが太守になりやすい。
(より指揮兵力の多い将軍を随行させれば問題ないのだが)
魅力は非常に高いが相性の問題で登用は上手くいかないことも多い。
敢えて政治80台魅力90台に見切りをつけ、廟発見の旅に出してしまうのも方策か。 -- (名無しさん) 2010-09-12 11:35:41 - どのシナリオでも公孫瓚か袁紹に滅ぼされてしまう
処刑されることもしばしば…
政治が高いので自勢力では切らないほうがいいかも
しかし、公孫瓚の場合相性が悪く恩賞をこまめにあげないと裏切られるので注意 -- (名無しさん) 2010-09-23 19:38:54 - ↑そもそも君主公孫瓚では登用する手段が殆どないはずですが…?
主将寝返り等で登用さえできれば実は相性の数字自体はさほど悪くないです -- (名無しさん) 2010-09-23 22:52:42 - 魅力がチートだが残念ながら特技が死んでいる。
せめて名声なら良かったんだが…
能力研究で名声が出たらこの人に付けても良いだろう。
もっとも不自然死とはいえ寿命が短いので研究が終わる頃には死んでいる可能性も… -- (名無しさん) 2011-05-01 17:04:22 - 素の能力は2段劣化劉備といったところ
育成でも統率武力は十分に補えない上に適性もお粗末で君主としては使いにくい
優秀な武将と義兄弟にするのが一番だろうか -- (名無しさん) 2012-05-31 21:42:55 - 義理堅く、皇帝推挙の話も断っためか野望もない。
仮想シナリオで配下にした時の活躍の道は、内政が主。太守や輸送隊も安心して任せられる。 -- (名無しさん) 2016-10-24 20:13:45 - 英雄集結でいつも長生きできないかわいそうな人。隣国がイナゴじゃなかったら……。 -- (名無しさん) 2016-12-08 21:50:39
- 仁政辺りに書き換えて後方太守がいい。
-- (名無しさん) 2017-01-25 12:54:41 - 史実でも英雄集結でも公孫瓚が最大の敵。処断的な意味でも。
登場するシナリオではいずれも廟や遺跡探索を出来る功績値があるので、上から3番目のコメントにある通りに旅に出してしまうと良いだろう。
まあ、魅力の高さを生かして敵勢力の忠誠度下がってる武将引き抜きや捕虜登用をした方が役に立つのかもしれないが。 -- (名無しさん) 2017-01-25 15:12:14 - いいね -- (名無しさん) 2021-09-25 19:30:43