atwiki
メニュー
ページ一覧
C21@wiki

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • このウィキに参加
  • ログイン

C21@wiki

ゲルニア > フルビ遺跡 深部

メニュー
■C21@wiki
├このサイトについて
│├編集における注意点
│├編集の方法
│└画像でデータ提供
├サイトへのコメント
├このWikiのToDo
├質問・雑談
│├掲示板
│└IRC
├ユーザーイベント情報
└リンク - 外部ツール

■C21
├利用規約
├動作環境
├操作方法
├ルール&ポリシー
└アップデート情報
 └イベント情報

■開催中のイベント
├C21冬の大型アップデート RTキャンペーン
├お正月イベント
├メタルラッシュキャンペーン
└【周回・報酬2倍】ノルドロ・ティタン・記憶ヘブンズタワーキャンペーン

■プレイガイド
├初心者の方へ
├階級早見表・解放について
├フレンド・パーティー・ギルド
├トレード
├FAQ
├用語辞典
│└あ~な/は~わ、他
├小ネタ
│└GMまとめ
├PvP
│├ロボGP
│├ロボGP用アセンガイド
│├演習場・危険区域
│└Battle Star League
├スキンエディット
│├基本 その1/その2
│├応用 基礎/実践
│├スキン用カスタマイズ
│├スキンで困ったとき
│├小ネタ(スキン)
│└メイキング
├カスタマイズ
│├ロボビルド解説
│├How to カスタマイズ
│├余剰積載(BS LG)
│├多段BS
|└AURAカートリッジ
├おすすめ(新)
│├ロボ 純正/カスタム
│├HD/BD/AM/BS/LG/特殊
│├武器 メイン/サブ
│└カスタム機体倉庫
└おすすめ一覧<旧>
 ├初心者向け
 ├課金販売品
 ├無課金販売品
 ├ドロップ品
 └イベント品

■攻略
├はじめに
|├ミッション心得
|├ダンジョン心得
|├突発ミッション
|└ロケットエンピツ
├フクシアシティ
│└演習用遺跡
├ポイーン
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├ミッション
|├突発ミッション
|├ポンジャバ魔境
|├ダムツリー狩り
|├ポルド遺跡
|├ポルド遺跡 深部
|├ラムタ研究区域
|├悪魔軍前戦基地
|├崩壊の惑星
|├ポンジャバ魔境奥地
│└ホワイトサバス狩り
├ゲルニア
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|├ミッション
|├突発ミッション
|├カンビ遺跡
|├カンビ遺跡 深部
|├フルビ遺跡
|├フルビ遺跡 深部
|├インディゴ遺跡
|├ヘブンズタワー
|├悪魔軍前線基地
|└河童の惑星
├ゲルニア地下
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|├ヘブンズタワー
|├密林のゲルニア地下
|├記憶操作のヘブンズタワー
|└操作者の記憶
├ガルド
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├ミッション
|├突発ミッション
|├ピアトロ遺跡
|├ピアトロ遺跡 深部
|├キシトン大渓谷地下
|├ノルドロ遺跡
|└悪魔軍基地
├デゴ
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|├ミッション
|├突発ミッション
|├ジオ遺跡
|├ジオ遺跡 深部
|├ケームー地熱発電所
|├悪魔軍前線基地
|├砂雪の惑星
|└記憶の果て
├ベネブ
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|├ミッション
|├突発ミッション
|└リンジャーニ遺跡
├ダスド
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|├ミッション
|├クエスト
|└ケイオム遺跡
├ガスター
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|├ミッション
|├突発ミッション
|├スーペン、コルタ、パンジャ山
|├インドラ洞窟
|├インドラタワー
|└皇帝の庭
├ヘブンズゲート
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├ミッション
|└レム・ゲート中枢
├ゴッドウェイ
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|└モンスター攻略
├セントラルベース
|├ガイド
|└ミッション
├アルモス
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├突発ミッション
|└ブターク遺跡
├バルチャー
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├突発ミッション
|└キング狩り
├シャーオック
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|└新デルタゲート
├プーシャ
|├ガイド
|├モンスター
|└モンスター攻略
├ギガス
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├ティタン空洞
|└ティタン沼地
└曜日ダンジョン

■データ
├アイテム
├課金ロボ・パーツ・チューン
│└課金武器・アイテム
├ストア
├ラボラトリー
|├概要
|├アイテム合成
|├パーツ合成
|└パーツ強化
│ └武器別強化タイプ
├ガチャセンター
|├マニモdeメガガチャSP
|├マニモdeガチャSP
|├マニモdeガチャ
|├マニモdeウィークリーガチャ
|├マニモdeガチャC$
|├プレミアムガチャ
|├コズミックガチャ
|└ログインガチャ
├プレミアムフィールド
├ミッション
├クエスト
├惑星マップ一覧
├シャトル
├悪魔軍ロボ
│├悪魔軍ロボ
|├悪魔軍ロボ/イベント
|├悪魔軍ロボ/突発ミッション&ミッション
|└悪魔軍ロボ/フィールド&悪魔軍基地内部
└状態異常

■ロボ関連データ(新)
├ロボ一覧
│├五十音(ア-ナ)/(ハ-記号)
│├地域別/サイズ別
│├MOB、NPC構成パーツ
│└ロボ一覧 再現ロボ
└パーツ一覧(旧)
 ├特殊効果付き
 │├HD/BD/AM/BS/LG
 ├手持ウェポン メイン/サブ
 ├内蔵ウェポン メイン/サブ
 ├チューニングパーツ
 └WGUS
パーツLv別一覧(旧)
  • Lv1
    • HD 1
    • HD 2
    • BD 1
    • BD 2
    • AM 1
    • AM 2
    • BS 1
    • BS 2
    • LG 1
    • LG 2
  • Lv30
    • HD 1
    • HD 2
    • BD 1
    • BD 2
    • AM 1
    • AM 2
    • BS 1
    • BS 2
    • LG 1
    • LG 2

ロボ関連データ(旧)
  • ロボ一覧
    • Sサイズ1・2・3・4
    • Mサイズ1・2・3・4・5
    • Lサイズ1・2
    • LL・XLサイズ1・2
    • アセンブル
    • モンスター
    • MOB、NPC構成パーツ
  • AJAX DATA
    • AJAX部位別パーツ一覧
  • 部位別パーツ一覧LV1
    • HD・BD・AM・BS・LG
  • 部位別パーツ一覧LV30
    • HD・BD・AM・BS・LG
  • ウェポン/アクセサリ
    • メインウェポン
    • 内蔵メインウェポン
    • サブウェポン
    • 内蔵サブウェポン
    • チューニングパーツ

  • 更新履歴
取得中です。

今日  -
昨日  -
総計  -

統計

本サイトにある画像について、サイバーステップ社の権利は全て留保されています。

フルビ遺跡 深部

2015/12/24のアップデートにより実装されたフルビ遺跡の追加ダンジョン。
進入するためには階級が軍曹以上である必要がある。
ゲートがある場所へ行く方法は
1.フルビ遺跡をクリアする 2.「フルビ 深部ジャンプ」を使う 3.遺跡外部のNPCに紫石の欠片3個と5,000C$を渡す の3通り。

あちこちに毒沼が広がっている他、ほとんどのフロアにレーダージャミングがかかっている。とはいえフロア構造自体は単純。
また、ボス戦のルート分岐が多いのが特徴。B2Fで4種類の内1体の中ボスと戦う他、ボス戦も2通りに分かれる。

内部にはゲルニア地下のモンスターの亜種が湧く。
数はあまり多くないが、全体的に攻撃力が高め。特にB4Fに出るマジュウガは他のモンスターと一線を画す強さを誇るため、回復アイテムはけちらず持って行こう。
また、中ボス及びボスとして多種多様なタコンボイ亜種が待ち受けている。
深部の例に漏れず難易度は高く、進入可能になる軍曹に昇格した直後では装備にもよるがかなり厳しい。

他の遺跡深部と同様に共通ドロップとしてガチャパーツの廉価品(「'」付き)が出る。
この中にはキャンペーンやアルバイターのお手伝いで配布されたパラディンソード'とF・パイルバンカー'が含まれている。
パラディンソード'は軽量かつ電撃以外の防御を18も上げることができ、防御力チューニングを持つ無課金パーツの中では最高峰。
F・パイルバンカー'はパイルバンカーに火炎属性がつき、威力が増加したもの。
両方とも強力なので、周回して手に入れる価値は十分にある。

最大7階層

階層 石数 扉数
(必要石数)
出現モンスター モンスター
DROP
備考
B1F - 4(赤3,青3,黄3,緑3) 凶暴なブーチャー,プロックック プロックBD3 レーダー無効。石は凶暴なブーチャーがドロップ。扉によって進むルートが異なる。
B2F - 4(赤1,青1,黄1,緑1) アカンボイ
汚染されたタコンボイ
タコンボイBD,LG レーダー無効。ルートにより中ボスが異なる。石は中ボスがドロップ。
ブルンボイ
汚染されたタコンボイ
キロンボイ
汚染されたタコンボイ
グリンボイ
汚染されたタコンボイ
B3F - 1(紫1 ギャランダムーチョ,モーレII,マジュウガ ジュウガHD2
モーレAM2
レーダー無効。紫石はギャランダムーチョがドロップ。
B4F - 1(黒5) 凶暴なブーチャー,モーレII,プロックック プロックBD3
モーレAM2
レーダー無効。ルート分岐有り。
B5F(1) - - アカンボイ,ブルンボイ
キロンボイ,グリンボイ(BOSS)
- 攻略は下記。
ルートにより目標のボスが異なる。
B5F(2) - - ダディンボイ,マミィンボイ(BOSS)
汚染されたタコンボイ
- 攻略は下記。
B5F(3) - - - - 敵は出現しない。
忘れ去られた場所 - - - - 敵は出現しない。条件を満たしていれば入れる。
注意:上記のリストに加えゲルニアの共通ドロップも落とします。

  • 共通ドロップ
アイテム リペアパック250/ENパック1000/紫石の欠片/ヘドロのオイル
パーツ エスカゴットHD',BD',BD2',AM',LG'/ガンアームズAM3',BS2'/サイコフォーミュラHD',HD2',BD',AM',AM2',BS',LG'
スクイドルHD',BD',BD2',AM',AM2',LG'/ブリッツェルトHD2',AM2',LG2'/ハープーンBS'
ロングビームキャノン'/エンハンスドブレイカー'/パラディンソード'/F・パイルバンカー'
C$ 500~550C$(10C$刻みで変動)

ダンジョンに役立つ情報など
  • 各フロアには30分の制限時間がある。
  • 石は全てモンスターが落とす。
  • 敵は再湧きしない。
  • 毒沼のダメージは通常フロアが800、ボスフロアのものは1000となっている。
  • 2016年7月29日のアップデート以降、クリア後にボスエリアと同名の場所に出るようになった。ランダムゲートで外に出られる。
    フロアゲートはヘブンズゲートのハテックのクエストを一定の所まで進めていれば起動できる。

フロア攻略

B1F

4色の扉があるフロア。毒沼が多いので戦いにくい構造をしている。勢い余って落ちないように。
石は各扉前に湧く凶暴なブーチャーが落とす。何故か赤石と青石を落とすものは位置が逆。
カンビ遺跡深部と違いフロアが広いのでかなり厄介。蹴りで落とされないように。
選んだ扉によって次の階で戦う中ボスが変わる。中ボスの固有ドロップは無いため、進みやすいルートを選べばいい。
装備にもよるが青や緑が進みやすい。一方赤や黄色は事故死しやすいため避けた方が無難(特に赤)。

B2F

中ボス戦。攻略は下記。
周囲には汚染されたタコンボイが複数居る。行動パターンは発狂後のタコンボイと同じ。
エレキガン・ボム共に威力が高いので気を付けよう。
中ボスを倒すと対応した色の石が出るので、扉を開けてB3Fへ。
なお、フロア構造はどのルートも同じだが、背景の色が各中ボスに対応したものになっている。

不具合か、ブルンボイに限り無敵状態になり撃破できなくなる時がある。
ブルンボイの階を経由する場合は、念のためエスケープゲートを携帯して行くことをおすすめする。

B3F

最初はゲートのみがあるエリアに出る。
ゲートからは周囲が毒沼に囲まれたエリアに飛ばされる。エリア中央に近づくとギャランダムーチョが湧く。

この階に出現するマジュウガは移動距離、速度、威力に優れる突進と2連マシンキャノンを使ってくる。
突進は地上に居ると非常に避けにくく、複数に襲われると大ダメージを受けるため危険。
さらに強力な自動回復を持つため、一息に倒さないとあっという間に回復してしまう。
空中戦を挑めば突進をあまり使ってこなくなるため、空中におびき寄せて倒そう。
なお、マジュウガが残っている状態でギャランダムーチョが湧くと、スタングレネードをばら撒かれて戦いにくくなる。
全滅させるまでは近づかないようにしよう。

ギャランダムーチョはギャランダムの強化版であり、スタングレネードの威力がかなり上がっている。HPも高い。
接近モードに変えて戦う場合は足場から飛行して真上を取ると変えやすい。
スタンプの威力が高いことと、近距離で射撃モードに戻ってしまうとグレネードをまともに喰らう恐れがある点には注意。

B4F

ルート分岐があるフロア。
ゲートの傍には各色のランプがあり、選んだルートによってB5F(1)の目標ボスが変わる。
先へ進むだけなら敵を無視して目的のゲートに入るだけで良い。
ゲートに入った先にはさらに分岐があり、同色のランプがあるゲートからはB5F(1)へ、
反対方向の紫のランプがあるゲートからはB5F(2)へ進む。

B5F(1)

VS 4つ子
選んだルートによって目標となるボスが変わる。一部固定報酬も変わる模様。
攻略は下記。

B5F(2)

VS ダディンボイ&マミィンボイ
攻略は下記。

アカンボイ ブルンボイ キロンボイ グリンボイ

B2Fで戦うことになる中ボス。B5F(1)ではボスとして全員揃って登場する。
4つ子のタコンボイ亜種で、それぞれ個性的な性能と性格を持つ。
アカンボイ:LGがスクイドルになっている。4体の中で最も危険。火炎属性。
ブルンボイ:BDがタコ系ロボ「タコッパー」と同じ形。危険度低め。ビーム属性。
キロンボイ:BDがティタン空洞★2のボス「ギーガタコンダロス」と似ている。危険度高め。電撃属性。
グリンボイ:LGがギーガタコンダロスのもので、行動パターンもほとんど同じ。本体と足で判定が別々。

弱点属性は使用する攻撃の属性と同じ(グリンボイは物理)。タコンボイと異なりスタンする。
グリンボイは爆風ダメージキャップ105を持つため、爆風主体武器はほとんど効かない。

B5F(1)で戦う際の制限時間は20分。

攻撃パターン


アカンボイ

  • 拡散ヒートガン
口から5ウェイヒートガンを猛連射する。
威力が高い上に発射数と連射速度が尋常ではないため、至近距離で喰らうと即死クラスのダメージを受ける。
高い足場から最高度を保っていれば当たりにくい。

  • ミサイル
口からミサイルを発射する。タコンボイのものより弾速が速い。

ブルンボイ

  • ワイドビームガン
口からワイドビームガンを猛連射する。何故か発射音がマグ系。
連射速度こそ凄まじいが、拡散武器ではないため高い位置に居れば当たらない。
威力もあまり高くないが、複数発当たると流石に痛い。

  • 大型ボム
上昇しながら大きなボムを大量に投下する。タコンボイと同様の攻撃だが、ボムが大きい分命中率が上がっている。
威力が高く発射数も多いため、もろに喰らうと悲惨なことになる。

キロンボイ

  • 4連プロトンミサイル
BDのハッチから大きなプロトンミサイルを猛連射する。何故か発射音がマグ系。
威力、爆風共に大きく連射速度も凄まじいため、引っかかると大ダメージを受ける。
高い足場から最高度を保っていれば当たらない。

  • ミサイル
口からミサイルを発射する。タコンボイのものより弾速が速い。

  • ボム
タコンボイと同じ攻撃。上昇しながらボムを大量に投下する。

グリンボイ

  • ミサイル
口からミサイルを発射する。タコンボイのものより弾速が速いが、設定ミスなのか威力が無い。

  • 突進+プロトンミサイル
高速で突進し、プロトンミサイルを四方にばら撒く。
突進には攻撃判定が無いが、プロトンミサイルは威力が高めで判定の持続も長い。
連続で使うこともある他、そのまま水中に潜って一瞬姿を消すことがままある。

  • ホーミングレーザー
その場で停止し、頭頂部からホーミングレーザーを1 1 1234というリズムで6連射する。
攻撃中は無敵になるので手を出せない。
動いていれば回避可能。天井に当たって消えることも多い。

  • 足攻撃
足についているバトルアクスとランスを連続で突き出す。
足は本体と独立しているため、本体がスタンしていようが関係無く使ってくる。
乱戦時にこの攻撃に引っかかって落とされると危険なので気を付けたい。

攻略

出来るだけ目標のボスの弱点を突く武器を用意しておきたい。
グリンボイは足に攻撃が通らない上に判定が大きいため、射撃は上方からの攻撃か貫通付きでないと阻まれやすい。

グリンボイ以外の3体は、四隅の高い足場から飛び最高度を維持することで射撃を回避出来る。
グリンボイは最高度まで上昇してくるため、足攻撃などで落とされる恐れがある。単体時はともかくボス戦時は危険。
いずれのボスもスタンするため、格闘で叩き落としつつ戦うと楽。狙う際は高度を下げ過ぎて攻撃を受けないように。

クリア報酬 15960C$/2985EXP/ギルドポイント+7(ソロ時)
固定報酬 [共通]制覇の証・フルビ
[パターン1]紫石の欠片+リペアパック1000x2+ENパック2000x2
[パターン2]紫石の欠片+テンタクリスタル+リペアパック1000x2+ENパック2000x2
[パターン3]紫石の欠片+リペアパック1000x2+ENパック2000x2+タコンボイBDorLG
[パターン4]紫石の欠片+リペアパック1000x2+ENパック2000x2+グランダムBS
[赤ルート限定パターン]紫石の欠片x2+リペアパック1000x2+ENパック2000x2+アカンボイBD
[青ルート限定パターン]紫石の欠片x2+リペアパック1000x2+ENパック2000x2+ブルンボイBD

ダディンボイ&マミィンボイ

B5F(2)で戦うことになるボス。
4つ子の親であるタコンボイ亜種で、同時に戦闘することになる。
ダディンボイは他のタコンボイとは一線を画す紳士的な口調で話す。一方マミィンボイは固有の台詞が無い。

ダディンボイはギーガタコンダロスの、マミィンボイはベネブの突発ミッションに出現するジャンボイの色違い。
行動パターンも基本的に同じだが、マミィンボイはジャンボイの潜行攻撃を使わない。
弱点属性はダディンボイが物理と火炎、マミィンボイがビームと電撃。
どちらもスタンしない他、ダディンボイは爆風ダメージキャップ105を持つ。
HPゲージの内訳はダディンボイが91%、マミィンボイが109%となっている。

周囲には取り巻きとして汚染されたタコンボイが居る。湧き点は2か所で、1か所毎に3体湧く。

制限時間は20分。

攻撃パターン


ダディンボイ

  • 大型プロトンミサイル
BDの発射口から大きなプロトンミサイルを前方に4発まとめて放つ。
着弾するか一定距離を飛ぶと大きな電撃爆風を起こす。
威力が非常に高く、爆風の範囲も広いので注意。

  • ミサイル
その場に停止してBDのハッチを展開し、ミサイルを1発発射する。
ミサイルは緑スタングレネードと同じ爆風を起こす。
威力はそこそこあるが回避は簡単。動作中は隙だらけになるので攻撃のチャンス。

  • 突進+プロトンミサイル
高速で突進し、プロトンミサイルを四方にばら撒く。
突進には攻撃判定が無いが、プロトンミサイルは威力が高めで判定の持続も長い。
連続で使うことがある他、そのまま水中に潜って一瞬姿を消すことがままある。

  • ホーミングレーザー
その場で停止し、頭頂部からホーミングレーザーを1 1 1234というリズムで6連射する。
攻撃中は無敵になるので手を出せない。
動いていれば回避可能。天井に当たって消えることも多い。

  • 足攻撃
足についているバトルアクスとランスを連続で突き出す。
足は本体と独立しているため、本体の状態に関係無く使ってくる。

マミィンボイ

  • 拡散巨大エレキガン
巨大なエレキガンを連射する。
威力が高く発射数も非常に多いため、至近距離で直撃すると最悪即死する。
HPが49%以下になると連射速度が上がる。

  • ミサイル乱射
HPが49%以下になると使ってくる。
高速回転しつつ大きなミサイルを乱射する。
発射弾数が尋常では無く、威力も高いため近距離に居ると危険。
ミサイルの誘導は発射直後にのみかかる。
回転し始めたら距離を取って回避しよう。

攻略

マミィンボイはHPを減らすまで向かって来ないため、先にダディンボイを倒してしまおう。
すれ違いざまに格闘を仕掛けるのが有効。4連プロトンミサイルを喰らった時の事を考えてHPは高く保っておこう。
射撃は貫通武器か上からの攻撃でないと足に遮られやすい。
ミサイル発射前は隙だらけになるため、逃さないように。

マミィンボイは接近戦を挑むとエレキガンで即死する恐れがあるので、遠距離から攻撃しよう。
HPが50%を切るとミサイルを使うようになるので、回り出したら距離を取ろう。

クリア報酬 15960C$/2985EXP/ギルドポイント+7(ソロ時)
固定報酬 [共通]制覇の証・フルビ
[パターン1]紫石の欠片x2+リペアパック1000x2+ENパック2000x2
[パターン2]紫石の欠片+テンタクリスタル+リペアパック1000x2+ENパック2000x2
[パターン3]紫石の欠片+ENパック1000x2+サファイア+ゴールド+コールタール+ガラクタ
[パターン4]紫石の欠片x2+リペアパック1000x2+ENパック2000x2+アカンボイBD
[パターン5]紫石の欠片x2+リペアパック1000x2+ENパック2000x2+ブルンボイBD
[パターン6]紫石の欠片x2+リペアパック1000x2+ENパック2000x2+キロンボイBD
[パターン7]紫石の欠片x2+リペアパック1000x2+ENパック2000x2+グリンボイBD

情報提供

誤りの指摘、追加情報など、このページの内容に関するコメントのみお願いします。

  • ページ作成しました。 -- (名無しさん) 2016-04-30 14:21:48
  • フルビ遺跡深部B3Fのマジュウガは、中央の高台から、
    壁際の高台に上って、高高度から攻撃すれば、
    楽に倒せます -- (名無しさん) 2016-09-23 01:25:00
  • ボスで湧く感染したタコンボイは一定回数倒すと湧かなくなります。そしてダディンボイは頭の部分にしか当たり判定が無いので、サブ武器で攻撃する場合はダディンボイより上を維持するか攻撃範囲の広いサブ武器で攻撃しないと、ダメージの入らない足部分に当たる -- (名無しさん) 2016-11-08 21:58:14
  • B3F高台乗っても狙撃する武器が必要ですね -- (名無しさん) 2016-11-20 00:29:58
  • 全て赤扉のボスもアカンボイのルートからオレガーHDがでました。
    既出でしたらすみません。 -- (名無しさん) 2017-10-15 10:08:51
  • フルビ深部4Fにて、ハープーンBS'のドロップを確認しました。
    おそらく共通ドロップと思われます -- (名無しさん) 2019-02-03 18:27:52
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

遺跡の中でも惑星の共通ドロップは発生します。
「ゲルニア/モンスター」の共通ドロップにある物のドロップ報告は不要です。
不相応に強力なロボ・武器を使用して、簡単だった等の書き込みを禁止します。
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2005- Atfreaks Limited.