メニュー
ページ一覧
C21@wiki
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
アットウィキホームへ
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
このウィキに参加
ログイン
C21@wiki
バルチャー攻略
メニュー
■C21@wiki
├
このサイトについて
│├
編集における注意点
│├
編集の方法
│└
画像でデータ提供
├
サイトへのコメント
├
このWikiのToDo
├質問・雑談
│├
掲示板
│└
IRC
├
ユーザーイベント情報
└
リンク
-
外部ツール
■C21
├
利用規約
├
動作環境
├
操作方法
├
ルール&ポリシー
└
アップデート情報
└
イベント情報
■開催中のイベント
├
C21冬の大型アップデート RTキャンペーン
├
お正月イベント
├メタルラッシュキャンペーン
└
【周回・報酬2倍】ノルドロ・ティタン・記憶ヘブンズタワーキャンペーン
■プレイガイド
├
初心者の方へ
├
階級早見表・解放について
├
フレンド・パーティー・ギルド
├
トレード
├
FAQ
├用語辞典
│└
あ~な
/
は~わ、他
├
小ネタ
│└
GMまとめ
├PvP
│├
ロボGP
│├
ロボGP用アセンガイド
│├
演習場・危険区域
│└
Battle Star League
├スキンエディット
│├基本
その1
/
その2
│├応用
基礎
/
実践
│├
スキン用カスタマイズ
│├
スキンで困ったとき
│├
小ネタ(スキン)
│└
メイキング
├カスタマイズ
│├
ロボビルド解説
│├
How to カスタマイズ
│├
余剰積載(BS LG)
│├
多段BS
|└
AURAカートリッジ
├
おすすめ
(新)
│├ロボ
純正
/
カスタム
│├
HD
/
BD
/
AM
/
BS
/
LG
/
特殊
│├武器
メイン
/
サブ
│└
カスタム機体倉庫
└おすすめ一覧<旧>
├初心者向け
├課金販売品
├無課金販売品
├ドロップ品
└イベント品
■攻略
├はじめに
|├ミッション心得
|├ダンジョン心得
|├突発ミッション
|└ロケットエンピツ
├フクシアシティ
│└演習用遺跡
├ポイーン
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├ミッション
|├突発ミッション
|├ポンジャバ魔境
|├ダムツリー狩り
|├ポルド遺跡
|├ポルド遺跡 深部
|├ラムタ研究区域
|├悪魔軍前戦基地
|├崩壊の惑星
|├ポンジャバ魔境奥地
│└ホワイトサバス狩り
├ゲルニア
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|├ミッション
|├突発ミッション
|├カンビ遺跡
|├カンビ遺跡 深部
|├フルビ遺跡
|├フルビ遺跡 深部
|├インディゴ遺跡
|├ヘブンズタワー
|├悪魔軍前線基地
|└河童の惑星
├ゲルニア地下
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|├ヘブンズタワー
|├密林のゲルニア地下
|├記憶操作のヘブンズタワー
|└操作者の記憶
├ガルド
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├ミッション
|├突発ミッション
|├ピアトロ遺跡
|├ピアトロ遺跡 深部
|├キシトン大渓谷地下
|├ノルドロ遺跡
|└悪魔軍基地
├デゴ
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|├ミッション
|├突発ミッション
|├ジオ遺跡
|├ジオ遺跡 深部
|├ケームー地熱発電所
|├悪魔軍前線基地
|├砂雪の惑星
|└記憶の果て
├ベネブ
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|├ミッション
|├突発ミッション
|└リンジャーニ遺跡
├ダスド
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|├ミッション
|├クエスト
|└ケイオム遺跡
├ガスター
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|├ミッション
|├突発ミッション
|├スーペン、コルタ、パンジャ山
|├インドラ洞窟
|├インドラタワー
|└皇帝の庭
├ヘブンズゲート
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├ミッション
|└レム・ゲート中枢
├ゴッドウェイ
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|└モンスター攻略
├セントラルベース
|├ガイド
|└ミッション
├アルモス
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├突発ミッション
|└ブターク遺跡
├バルチャー
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├突発ミッション
|└キング狩り
├シャーオック
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|└新デルタゲート
├プーシャ
|├ガイド
|├モンスター
|└モンスター攻略
├ギガス
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├ティタン空洞
|└ティタン沼地
└曜日ダンジョン
■データ
├
アイテム
├
課金ロボ・パーツ・チューン
│└
課金武器・アイテム
├
ストア
├ラボラトリー
|├概要
|├アイテム合成
|├パーツ合成
|└パーツ強化
│ └武器別強化タイプ
├ガチャセンター
|├マニモdeメガガチャSP
|├マニモdeガチャSP
|├マニモdeガチャ
|├マニモdeウィークリーガチャ
|├マニモdeガチャC$
|├プレミアムガチャ
|├コズミックガチャ
|└ログインガチャ
├
プレミアムフィールド
├
ミッション
├
クエスト
├
惑星マップ一覧
├
シャトル
├悪魔軍ロボ
│├悪魔軍ロボ
|├悪魔軍ロボ/イベント
|├悪魔軍ロボ/突発ミッション&ミッション
|└悪魔軍ロボ/フィールド&悪魔軍基地内部
└
状態異常
■ロボ関連データ(新)
├
ロボ一覧
│├
五十音(ア-ナ)
/
(ハ-記号)
│├
地域別
/
サイズ別
│├
MOB、NPC構成パーツ
│└
ロボ一覧 再現ロボ
└
パーツ一覧(旧)
├
特殊効果付き
│├
HD
/
BD
/
AM
/
BS
/
LG
├手持ウェポン
メイン
/
サブ
├内蔵ウェポン
メイン
/
サブ
├
チューニングパーツ
└
WGUS
パーツLv別一覧(旧)
Lv1
HD 1
HD 2
BD 1
BD 2
AM 1
AM 2
BS 1
BS 2
LG 1
LG 2
Lv30
HD 1
HD 2
BD 1
BD 2
AM 1
AM 2
BS 1
BS 2
LG 1
LG 2
ロボ関連データ(旧)
ロボ一覧
Sサイズ1
・
2
・
3
・
4
Mサイズ1
・
2
・
3
・
4
・
5
Lサイズ1
・
2
LL・XLサイズ1
・
2
アセンブル
モンスター
MOB、NPC構成パーツ
AJAX DATA
AJAX部位別パーツ一覧
部位別パーツ一覧LV1
HD
・
BD
・
AM
・
BS
・
LG
部位別パーツ一覧LV30
HD
・
BD
・
AM
・
BS
・
LG
ウェポン/アクセサリ
メインウェポン
内蔵メインウェポン
サブウェポン
内蔵サブウェポン
チューニングパーツ
更新履歴
取得中です。
今日
-
昨日
-
総計
-
統計
本サイトにある画像について、サイバーステップ社の権利は全て留保されています。
バルチャー生き残りガイド
公式には「リターンゲートを必ず持参すること」とありましたが、
バルチャーは遺跡ではなく通常フィールドなので、全滅してもアイテム没収のようなペナルティはありません。
リターンゲートがない場合「全滅する以外に帰還する方法がない」だけです。
(30秒ペナルティをクリアできればログアウトすることは可能です。次はその場から再開です。)
全滅してコマンドー全機分の修理代を払うか、持ち込む回復アイテムを一つ減らしてリターンゲートを持参するかは自分で選択して下さい。
警告
次のどれかに当てはまる人は必ず上級者と一緒に行きましょう。
1:敵との戦闘が苦手である。
2:階級が軍曹以下の人。(階級で強弱の差ができるわけではないが、ルーキー等の階級は弱いと勝手に判断されてしまうかも。)
3:階級は軍曹以上だが、バルチャーに行くのは不安である。
以上です。どれか当てはまったら下の
「行く前に&バルチャー用機体」
をよく読んで理解した上で、挑戦しよう。
1)行く前に&バルチャー用機体
バルチャーは、ブーチャー系の飛行モンスターが大量に生息している惑星である。
その為初めて行った人に多いのが、
バルチャーに着く→大量のブーチャーに驚くが、とりあえず応戦する→
→対応出来ない上、不用意に動いて強mobを呼び寄せる→何も出来ないまま破壊される。
という展開に陥って全滅してしまうことが多い。
最初は多数の飛行mobをあまり動かず倒すのに慣れる必要がある。
慣れるためのオススメ場所
1:カンビ遺跡外(ゲルニア)
ノーマル4体沸き。初心者用
2:スノーン盆地(デゴ)
ノーマル系上位種のスノーブーチャー多数沸き。HPが高くタックルのスタンが強い。
3:ベネブ
強力なモンスターが多数出現。トパス岬はプテラン系のみ生息。
機体
1:最低ライン
とにかく数が多いので攻撃範囲の広いモーニングスターなどのサブと、
レーザーなど対空性能の高いメインや、EN消費が少なくスタンがそこそこあるメインがあると良い。
HPは4000以上、防御は100以上は欲しい。機動性も両立させればだいぶ楽になる。
2:できれば
ガンダーAMをつけたノッポはここでも非常に有効(ガンダーは販売停止中・トレードでの入手は可)。
マッハBDやツチガタHDなどがあると、周りに大量の他のブーチャーが湧いていない限り安全に倒せる。
又、その他の強力な手持ち武器を持ったS機もOK。ヘタな大型機より被弾が少なくて済む。
アイスブーチャーHDはブーチャーをスタンで寄せ付けないため入手後は格段に楽になる。
2)マップ
バルチャーには宇宙港が無い。
到着後、いくつかある初期位置のいずれかに出現する。出発した宇宙港によってどこに出るか決まるらしい。
アラハド草原⇔ネアビ渓谷⇔ダイタム山⇔誕生の地⇔(*太古の断崖⇔*サウィン遺跡) *期間限定
↳(一方通行)→マザ山(一方通行)→カイタ渓谷(一方通行)→マカヤ丘陵(一方通行)
↓ ↓
↳ゾアン渓谷(一方通行)→到達の地(一方通行)→アワロック河(一方通行)→アラハド草原
詳しいマップは
こちら
。
アラハド平原・・・無印系パーツを落とすのが多い。遮蔽物がほとんど無く、ダメージが蓄積していく。
ネアビ渓谷・・・主にグリ・デカグリ・キング・ファットが湧き易い。キングパーツを狙うには好都合。入り口ではノンアクティブなグリーチャーのみを狩れる。
ダイタム山・・・入り口は他に比べ難易度が低い。崖の下は湧くMOBが少ない。
誕生の地・・・フルビ遺跡内と同様の毒沼があり、落ちるとダメージを受ける。大量のMOBが湧き、遮蔽物も少ないので危険である。
マザ山・・・ダイタム山から一方通行。フレイムブーチャーのみが湧くフィールド。
フレイムHDを狙うにはいいが、複数のフレイムブーチャーにバーナーで焼かれると危険である。
ゾアン渓谷・・・マザ山から一方通行。グリーチャーとデカグリーチャーが主に湧く。アイスグリーチャーは奥に1体湧くことがあるので注意。
到達の地・・・ゾアン渓谷から一方通行。アイス・フレイム・クロウ・デカグリーチャーが恐ろしいほど湧く。
どのブーチャーをも凌駕するカイザーブーチャーも湧くので生半可な機体で入るのは非常に危険。
カイタ渓谷・・・マザ山から一方通行。アイスブーチャーとアイスグリーチャーのみが湧くフィールド。アイスグリーチャーは1体のみたまに湧く。
但し、どんな場合でも大体1体は居ると思ったほうが良い。
マカヤ丘陵・・・カイタ渓谷から一方通行。大量のキングブーチャーやアイスグリーチャーなどの大型且つ強力なMOBが湧く上級エリア。
複数PTで行くことを激しく推奨する。
アワロック河・・・マカヤ丘陵から一方通行。湧くのはファニーブーチャーのみで難易度はそれほど高くないが大量に湧くので注意。
奥にアラハド平原へのリンクポイントがある(一方通行)。
3)各モンスター攻略
重要:モンスターは自然には湧かず、湧き位置に近づくと湧くようになっています。
場所によっては1箇所にとどまって戦えば多くのモンスターと戦わずに済みます。
状況が不利になって不用意に逃げると次々とモンスターが湧き、逆に追い詰められます。
又、他のプレイヤーの迷惑にもなりえます。
ノーマル・ホワイト・ヘルブーチャー
問題なし。向かってくるところを適当な射撃武器で沈めてください。
アイスブーチャー
ブラスターが痛い。
ただ他のMOBと違って飛行モニスタ2発で沈むので倒し易い。
フレイムブーチャー
火力が鬼。死角からのバーナーで一気に500~1000ほど持って行かれる事もざら。
バーナーは射程が短いので、距離を取りつつ弾速の速いメイン等で潰すのが吉。
近寄られたらサテライトでかわし格闘を当てる。スタン中に一気に叩く。
クロウチャー
硬く、レーザーが強力。蹴りを使ってくる頻度も高い。
正攻法で旋回モニスタ、或いは強力な射撃武器でスタンさせて固め殺すのが無難。
グリーチャー
ノンアクティブなので基本的に相手にしない。
アクティブにしてしまったらサテライト・高スタン武器で応戦し、逃げるのも手。
蹴りのスタンが強力で、地上で蹴られ始めると壁に当たってバウンドするまでサッカーボールのように蹴られ続けて酷い目に遭う。
ある程度の高火力メインならスタンさせられるので安全に倒せる。
ファットブーチャー
硬い。一見火力に乏しそうだが、ヘッドマグは普通のマグに見えて威力はラージバズーカ以上という恐ろしい代物。
マシンガン系は火力に劣るので不適切。ベネブ以降のインフレメイン武器は多少太刀打ちが出来る。
他、火力とスタンに優れるアイス・フレイムブーチャーHD1,2、プテランHD2,3等は非常に有効。
こちらの火力が乏しくても鈍重なのでゆっくり相手が出来るが、その間に他のブーチャーが寄ってくるのが恐い。
ディカロスAM2やキングラピーLGなど火力に特化した武器でないとかなり時間を食われるので辛い。
レアブーチャー
小さい。その為機敏に動きちょっとずつ削ってくる。キングブーチャーパーツをドロップする。
移動速度は速いがそこまで硬くないため、高範囲サブでの対応が妥当。
あるならばハープーンBS、ガクゥーンBSなど高火力高誘導のミサイルで楽に処理できる。
色が紫な為周りに同化しやすく、見失う事もしばしば・・・。
名前の通りレアで、たまにしか現れない。湧くときは1~2匹湧く。
しかし、マカヤ丘陵には沢山湧く。
キングブーチャー
とにかく速い・硬い・痛い。4万ものC$をドロップする事があるので非常においしい・・がまともに戦うとつらい。
大概他のブーチャーも大量に襲って来るので蹴りでタコ殴りにされることも多々。
あれば広範囲サブなど(GR-3BSやガンダーAM)で周りの雑魚を一掃してから取り掛かると被害を抑えられる。
コマンドーにハメ武装が揃っているか、複数人居ない限り撃破は諦め、寄って来たら逃げるのが無難。
プラズマウェーブガンやマッハBDなどがあれば壁や角に押し付けて安全にハメ殺しできる。
デカグリーチャー
キング以上の大きさを持ちツチスタンを抜け出して来るので、多人数で倒したほうが無難。
だがグリーチャーと同じようにノンアクティブなので、手を出さなければ被害はゼロ。
ドロップ金額も余り多くないので大人しくファットブーチャーやキングブーチャーを狙ったほうが賢明。
かつてはある程度の小型機ならばキックを食らわずに安全に倒すことができたが、修正されて一転広判定となった。
一度蹴られ始めると延々蹴られ続けることになるので注意したい。
アイス・フレイム・クロウグリーチャー
アイスのブラスターはノッポを数発で沈める程の威力を持ち、蹴りはスタンが高いので多人数かハメ殺しするのが理想。
フレイムのバーナーは連射速度を考えると恐ろしい火力であり、真正面から浴びた場合は死を覚悟したほうがいい。
クロウのレーザーは射程内にいると危険。逆に近づいていくとキックばかり使用してくる。
プラズマウェーブガンのハメ等々でも撃破は可能。安定が高いので他のブーチャーよりなかなかスタンしにくい。
出現場所は限られているが、放置するとうろうろして大変なことになるので湧いたのを見つけたら早めに片付けるのが良い。
到達の地ではこの3種が大量に湧くのでソロでは手が付けられないほどにもなるので無視したほうがいい。
カイザーブーチャー
キングブーチャーの比にもならないほど速い・硬い・痛い。
多段ヒットする5つの竜巻がかなりの角度で誘導してくる。火力は非常に高い。
さらにスタンしないのでハメも出来ない。ヘヴィアーティラリガンで引き撃ちも爆風リミッターがあるので無理。
1対1で戦う事も、エリアには大量のグリーチャー亜種が湧くので難しい。
遠距離から攻撃してもすぐ察知し、遠距離から誘導するフリーズバズーカを撃たれ、すぐ凍らされてしまうので安定した攻略法は無いと思ったほうがいい。
1つ挙げるとするならば、マップ上には高台があるので、それを利用し高低差を利用すると被弾が少ない。
ファニーブーチャー
マグ、蹴り共に威力は弱い。が、一カ所の沸きポイントにつき3~6匹でる上、マップ内に大量のポイントがあるので数に注意。
耐スタンに自信があれば角に寄せて格闘武器でまとめて倒す、他にも適当な貫通射撃武器を持っていれば対処は十分可能。
4)バルチャー星ドロップ
詳しくは
コチラ
を参照してください。
5)その他
キング・グリ・デカグリ・ファット以外にGパンチは不利。
タメ中にタックルでキャンセルがオチ。ドリルも×
(※ここでのGパンチは威力4000時代のもの。現在はマッハボムなどのほうが効果的に削ることができる)
ドロップ率は他の通常フィールドよりも若干高い模様(クロウ、アイス、フレイムは平均70匹ほどで箱一個)
キングは更にドロップ率が高く、ファット、グリ、デカグリはドロップ率が若干低めになっている。
レッドレス、パープルレスの効果が高いそうだ。
キング・グリ・デカグリ・ファットなどはある程度の威力があるマッハBDではめる事ができます。
飛行中の敵に当てるのは難しいので、着地した所を狙うと良いでしょう。
6)突発ミッション
バルチャーの突発では河童(ヨサク、ケー)を倒す突発ミッションが追加されている。
そこで、クリアして初めて河童のステージへ行くワープが出現する。
7)河童の里(仮)
フィールドは全部で4つ。
河童城下町
河童街道
秘境の谷
河童城本丸(SWの方角より、一方通行ではあるがアラハド草原へ戻ることができる)
基本的に全てデゴ以下程度のmobなので攻撃的にはさほど強いものはいない。
注意すべき敵はカッパタンク系やカッパタイチョウ・ソウチョなどといった突発ミッションで主に戦う事になるモンスター。
カッパタンク系は装備が豊富でサブ攻撃がやたらと範囲が広いので空中から、もしくは後方から攻撃すると効果的である。
カッパタイチョウ・ソウチョは近くに寄ると必ずサブでハメようとするので、距離を置いて攻撃が最も安全。
慣れてきたと思ったら攻撃を寸前で回避するという戦法も効果的。
河童城本丸では城付近にフレイムブーチャー、クロウチャーが出現する。
河童フィールドでのドロップ率は通常フィールドの物より非常に低い。
河童フィールドで起こる突発ミッション「カッパタンクを倒せ!」に出現する敵はドロップ率が高い。
ちなみに突発ミッションで出現する河童は悪魔軍と同じ処理のようで、プレイヤーが居ないと突発と通常湧きの河童で同士討ちを始める。
なお、ここでの固有ドロップは似たようなものが複数存在する。
そして、共通ドロップとしてソードウィングパーツが出現する。
詳しくは、ドロップに関しては
コチラ
、突発に関しては
コチラ
を参照。
コメント
誤りの指摘、追加情報など、このページの内容に関するコメントのみお願いします。
質問などは掲示板の方へどうぞ。
今日誕生の地にてツチHD(Wではない)だけで、
デカグリーチャーを普通にはめつづけることが
出来ました。(チューニングパーツ等は使っていません) -- (アニキ)
2010-08-24 20:19:22
少し前にデカグリが修正されたのか、バグなのかはわかりませんが、
XSの機体で蹴られたら即死しました。
修正されたのなら、追記しておいたほうがいいかと思います。
バグなら、自分でもう一度確かめてみます。 -- (+)
2010-09-06 15:57:16
↑もう書いてありますよ。 -- (名無しさん)
2010-09-06 18:00:28
ナパームとか使ったら相手が大量でも対応できます。 -- (ナナシ)
2011-02-20 14:07:28
マザ山のエリア角にフレイムブーチャーを集め、ロブLGで攻撃することで被弾少なく狩りができます。 -- (名無しさん)
2011-11-23 23:29:06
リペがあるなら穴で待っててヘリで狩る方法もある
-- (shh)
2012-06-15 18:15:10
アイスグリーチャーのブラスターの威力についてですが、GR-2で(恐らく全弾)被弾したところ、一射で4000近く削られました。
因みに、物理防御:108 ビーム防御:112 でした。
いずれにせよ異常な火力なのには違いありませんが。 -- (名無しさん)
2013-04-12 22:47:41
ファニーブーチャーからタラバトロンAM,ソードウィングAM確認。 -- (名無しさん)
2013-05-27 00:02:13
↑共通ドロップに記載済みです -- (名無しさん)
2013-05-27 12:12:30
カッパタイチョ ではなく カッパタイチョウ
なので修正をお願いします -- (名無しさん)
2013-07-29 06:53:55
名前:
コメント:
すべてのコメントを見る