メニュー
ページ一覧
C21@wiki
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
アットウィキホームへ
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
このウィキに参加
ログイン
C21@wiki
ベネブ
>
モンスター攻略
メニュー
■C21@wiki
├
このサイトについて
│├
編集における注意点
│├
編集の方法
│└
画像でデータ提供
├
サイトへのコメント
├
このWikiのToDo
├質問・雑談
│├
掲示板
│└
IRC
├
ユーザーイベント情報
└
リンク
-
外部ツール
■C21
├
利用規約
├
動作環境
├
操作方法
├
ルール&ポリシー
└
アップデート情報
└
イベント情報
■開催中のイベント
├
C21冬の大型アップデート RTキャンペーン
├
お正月イベント
├メタルラッシュキャンペーン
└
【周回・報酬2倍】ノルドロ・ティタン・記憶ヘブンズタワーキャンペーン
■プレイガイド
├
初心者の方へ
├
階級早見表・解放について
├
フレンド・パーティー・ギルド
├
トレード
├
FAQ
├用語辞典
│└
あ~な
/
は~わ、他
├
小ネタ
│└
GMまとめ
├PvP
│├
ロボGP
│├
ロボGP用アセンガイド
│├
演習場・危険区域
│└
Battle Star League
├スキンエディット
│├基本
その1
/
その2
│├応用
基礎
/
実践
│├
スキン用カスタマイズ
│├
スキンで困ったとき
│├
小ネタ(スキン)
│└
メイキング
├カスタマイズ
│├
ロボビルド解説
│├
How to カスタマイズ
│├
余剰積載(BS LG)
│├
多段BS
|└
AURAカートリッジ
├
おすすめ
(新)
│├ロボ
純正
/
カスタム
│├
HD
/
BD
/
AM
/
BS
/
LG
/
特殊
│├武器
メイン
/
サブ
│└
カスタム機体倉庫
└おすすめ一覧<旧>
├初心者向け
├課金販売品
├無課金販売品
├ドロップ品
└イベント品
■攻略
├はじめに
|├ミッション心得
|├ダンジョン心得
|├突発ミッション
|└ロケットエンピツ
├フクシアシティ
│└演習用遺跡
├ポイーン
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├ミッション
|├突発ミッション
|├ポンジャバ魔境
|├ダムツリー狩り
|├ポルド遺跡
|├ポルド遺跡 深部
|├ラムタ研究区域
|├悪魔軍前戦基地
|├崩壊の惑星
|├ポンジャバ魔境奥地
│└ホワイトサバス狩り
├ゲルニア
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|├ミッション
|├突発ミッション
|├カンビ遺跡
|├カンビ遺跡 深部
|├フルビ遺跡
|├フルビ遺跡 深部
|├インディゴ遺跡
|├ヘブンズタワー
|├悪魔軍前線基地
|└河童の惑星
├ゲルニア地下
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|├ヘブンズタワー
|├密林のゲルニア地下
|├記憶操作のヘブンズタワー
|└操作者の記憶
├ガルド
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├ミッション
|├突発ミッション
|├ピアトロ遺跡
|├ピアトロ遺跡 深部
|├キシトン大渓谷地下
|├ノルドロ遺跡
|└悪魔軍基地
├デゴ
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|├ミッション
|├突発ミッション
|├ジオ遺跡
|├ジオ遺跡 深部
|├ケームー地熱発電所
|├悪魔軍前線基地
|├砂雪の惑星
|└記憶の果て
├ベネブ
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|├ミッション
|├突発ミッション
|└リンジャーニ遺跡
├ダスド
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|├ミッション
|├クエスト
|└ケイオム遺跡
├ガスター
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|├ミッション
|├突発ミッション
|├スーペン、コルタ、パンジャ山
|├インドラ洞窟
|├インドラタワー
|└皇帝の庭
├ヘブンズゲート
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├ミッション
|└レム・ゲート中枢
├ゴッドウェイ
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|└モンスター攻略
├セントラルベース
|├ガイド
|└ミッション
├アルモス
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├突発ミッション
|└ブターク遺跡
├バルチャー
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├突発ミッション
|└キング狩り
├シャーオック
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├モンスター攻略
|└新デルタゲート
├プーシャ
|├ガイド
|├モンスター
|└モンスター攻略
├ギガス
|├ガイド
|├マップ
|├モンスター
|├ティタン空洞
|└ティタン沼地
└曜日ダンジョン
■データ
├
アイテム
├
課金ロボ・パーツ・チューン
│└
課金武器・アイテム
├
ストア
├ラボラトリー
|├概要
|├アイテム合成
|├パーツ合成
|└パーツ強化
│ └武器別強化タイプ
├ガチャセンター
|├マニモdeメガガチャSP
|├マニモdeガチャSP
|├マニモdeガチャ
|├マニモdeウィークリーガチャ
|├マニモdeガチャC$
|├プレミアムガチャ
|├コズミックガチャ
|└ログインガチャ
├
プレミアムフィールド
├
ミッション
├
クエスト
├
惑星マップ一覧
├
シャトル
├悪魔軍ロボ
│├悪魔軍ロボ
|├悪魔軍ロボ/イベント
|├悪魔軍ロボ/突発ミッション&ミッション
|└悪魔軍ロボ/フィールド&悪魔軍基地内部
└
状態異常
■ロボ関連データ(新)
├
ロボ一覧
│├
五十音(ア-ナ)
/
(ハ-記号)
│├
地域別
/
サイズ別
│├
MOB、NPC構成パーツ
│└
ロボ一覧 再現ロボ
└
パーツ一覧(旧)
├
特殊効果付き
│├
HD
/
BD
/
AM
/
BS
/
LG
├手持ウェポン
メイン
/
サブ
├内蔵ウェポン
メイン
/
サブ
├
チューニングパーツ
└
WGUS
パーツLv別一覧(旧)
Lv1
HD 1
HD 2
BD 1
BD 2
AM 1
AM 2
BS 1
BS 2
LG 1
LG 2
Lv30
HD 1
HD 2
BD 1
BD 2
AM 1
AM 2
BS 1
BS 2
LG 1
LG 2
ロボ関連データ(旧)
ロボ一覧
Sサイズ1
・
2
・
3
・
4
Mサイズ1
・
2
・
3
・
4
・
5
Lサイズ1
・
2
LL・XLサイズ1
・
2
アセンブル
モンスター
MOB、NPC構成パーツ
AJAX DATA
AJAX部位別パーツ一覧
部位別パーツ一覧LV1
HD
・
BD
・
AM
・
BS
・
LG
部位別パーツ一覧LV30
HD
・
BD
・
AM
・
BS
・
LG
ウェポン/アクセサリ
メインウェポン
内蔵メインウェポン
サブウェポン
内蔵サブウェポン
チューニングパーツ
更新履歴
取得中です。
今日
-
昨日
-
総計
-
統計
本サイトにある画像について、サイバーステップ社の権利は全て留保されています。
キラーブレイダー
必要機体、準備
攻略法
エンフィクス
行動パターン
攻略法
複数人数で倒す場合
ソロで倒す場合
対エンフィクス用おすすめ武器&使用方法等
ジャンボイ(突発ミッション)
行動パターン
攻略
コメント
キラーブレイダー
ほとんどのフィールドで群れを作って出現する格闘特化MOB。遠距離では何もできないが、ひとたび標的を捕捉すると猛ダッシュで接近してくる。
ブレードの威力も非常に高く数も多いため非常に厄介な相手。ダスドでも出現するのでベネブで慣れておくと楽になることも。
必要機体、準備
高火力ロボ1~3機(できればモニスタ付き)
高ショック武器1個以上。(高火力機につけてもいい)
シティまで逃げられるロボ。(コレジャナイなど)
有効な武装は,WSLAM,スイーパー以上の火力のショットガン,エレキガン,パラライズガン,カスタムガン,カスタムマグ,ダブルガン,各種グレネード,モーニングスター,マッハボム,バイキングより上のアクス,ジオD産スピア,メタルスレイヤーなど。
これら複数をつけたノッポは最適。Gパンも悪くないが,周囲に迷惑のかからないほどに。
攻略法
1機で群れを倒しきる自信がないなら,複数のロボで倒すのがよい。上記の武装を効果的に使おう。
最初は遠距離から撃てた方が大きなアドバンテージが得られるのでショットガン系がお勧め。
ショットガンで撃ちながら溶岩の少ないところまで誘い込むのが吉。そうするとだんだん追い詰められてしまうが、相手も残り4分の3位でしょう。
次はモニスタで相手を殴る。空中戦を仕掛け、空中ダッシュを駆使し相手を削り込む。
ここでENに注意したいが、コマンドーで同じような装備を持っているロボがあれば気にしなくてもよい。
また、エレキガンやマッハボムを使ってもよい。
エンフィクス
イオン諸島に高確率で湧き、その他のフィールドにも低確率で湧く。基本的に一体だがイオン諸島では2体以上湧くこともある。
行動パターン
随時飛行。通常はノンアクティブ。攻撃を受けるとアクティブになり、ターゲットを破壊するか一定時間でノンアクティブに戻る。
攻撃は射程の長いバーナー。普通のバーナーとは全然比較にならないぐらい射程が長い上に威力やスタンも半端じゃ無い。バズーカ並みの射程と考えて良い。
基本的にどんなにHPが高くても食らえば一瞬で死ぬ。スタンで打ち上げられて助かることもたまにあるが期待できない。
HPは30000~40000ぐらい?硬いので測定が難しい。
基本的にドロップの箱は2つだが、かなり稀に4つ箱を落とすことがある。
※最近修正が入ったのか何も落とさないorコイン一枚だけという場合が多くなった。
攻略法
ノンアクティブの時に攻撃、その後はノンアクティブに戻るまで回避行動の繰り返し。相手は飛行系なので旋回は良くない。
アクティブになったらお互い相手を追うような感じで飛行旋回し続ける。これは攻撃のロック範囲外に逃げてそれを維持する為。
エンフィクスの飛行速度は速いので、直線で逃げようとすると高LVマッハやGR3BSなどが必要になってくる。
お互い相手を追うような感じで飛行旋回し続ける動きならばブーチャーBS系の飛行速度やそれ以下でも大丈夫。
むしろ速度重視の軽量機体だと接触時に大きく弾かれてバーナーで焼かれるので、飛行は150~160程度でそれなりの重量があったほうが良い。
武器はGRAMのように一撃でスタンさせられるものを当て続けて自由にさせない方法の他、相手はデカイのでアイスブーチャーHD、プテランHD2などもかなり有効。
危ない時はすぐに回避行動やコマンドチェンジの無敵時間を使ってノンアクティブに戻るまで逃げること。欲張ると簡単に死ねます。
回避も困難なら無理せずマップを出る。
慣れてくるとエンフィクスの攻撃は食らわないものの、最大のライバルは回りに湧くMobだったりする。特にプテラン系が湧くとキツイ。
複数人数で倒す場合
数人でGRAMで殴ってスタンハメが一番安全。イオン諸島の場合GRAMを持ってない人はMobが邪魔をしないようにすぐに処理すること。
サボるとバーナーで焼かれます。
イオン諸島でない場合は一緒に攻撃してもいいがMobには注意。
ソロで倒す場合
基本攻略をそのまま実行。但し飛びっぱなしなのでENパックは必要になる。長期戦は避けられない。
Mobを処理してくれる人が居ないのでノンアクティブ中に処理してしまうか、湧きが少なければ無視。
但しプテラン系は数に関係なく必ず処理。放っておくとタックルで溶岩の中に叩き落とされたりする。
Mobが湧き過ぎの場合は狩りのタイミングそのものを変える必要がある。
イオン諸島の奥ではプテラン系が大量に湧くポイントがあるので、
そこまでエンフィクスが飛んで行ってしまった場合は追わずに入り口付近まで飛んでくるのを待った方が安全。
欲張るとプテラン系10体以上に一斉強襲される。
イオン諸島のマップに誰も居ない時不死鳥はノンアクティブに戻るので、
イオン諸島に入る→一撃入れる→スポンリオ諸島に逃げ込むの繰り返しも可。
ただし、この場合不死鳥からのドロップにルートがつかない。
対エンフィクス用おすすめ武器&使用方法等
※記入者の主観等が入っていますので鵜呑みにせず参考程度にご利用下さい
忍者カッパHD,忍者カッパHD★
範囲においては文句なしの良武器。連射するとEN消費が激しい。
斜め後ろを取って旋回しながら適当に撃っても7割は当たる。ただし射程は短い。
一発の威力は★なしで最高240。多少時間がかかるが、プテラン・赤プテラン程度であればエンフィクスに攻撃するついでに逝ってくれるので、
EN管理ができれば安定感は抜群。
アイスブーチャーHD
燃費良好、威力は文句なし。エンフィクス戦は接近戦なので拡散型の広範囲はあまり生かせないが当たれば大きい。
アセンによっては上方向への攻撃がし辛くエンフィクスまで弾が届かない場合がある(コレジャナイLG使用時等)。
おすすめは水平飛行が可能かつ飛行速度も速いマッハ系機体。
プテランHD2、プテランHD3
威力は文句なしだが燃費は良いとは言い難い。若干弾速が遅いのもあり、上記2つの武器と比べると少々難易度が上がる。
高威力武器。HD2ならトレードで入手が楽。さっさと倒したい人はどうぞ。
モーニングスター
範囲、スタン性能共に良好。EN消費が高めなので連続使用はあまりおすすめできない。
緊急時、一時退避時等に殴って逃走。エンフィクスと戦闘しながら雑魚MOB排除等に使用。
ガンダーAM
範囲、スタン性能、威力が高いが、入手難度も高い。使用するなら最低でもLv20~(青)
なるべくLv30~(紫)が望ましい。
パイルバンカー
2発当てれば不死鳥を地面に落とせる上高い攻撃力を持つ高性能パーツ。
不死鳥を地面に落とせればそれだけ逃げるチャンスも増える。
必要格闘能力も115と、比較的楽に持てる。
強いていうならば、重量が25tと重たいところか。
戦い方としては
①1発エンフィに当てるロード完了後更に一発当てる(この時点でエンフィがスタン)
③落ちたところに連続でもう一発
④エンフィが浮くのを待ち、少し上昇したところへ一発
⑤③~④を繰り返す
この戦い方はエンフィを嵌められて比較的安全ではあるが、ENや周りのMob等に注意が必要。
更にエンフィより高度が上でないとこの方法は使えない。
(マグマに落ちた場合も、自分が落ちる危険性から考えてこの方法は非推奨)
ツチガタHD
エティオンBDに2つ乗せるとハメ殺しが可能。ただ飛行しながらの攻撃はENが足りなくなるので厳しい。
1つでもエンフィクスを一定距離近づけさせないくらいのスタンが可能なので付けておいて損は無い。
ガクゥーンBS(解放後)
高威力で良対空性能なので最短5分弱で不死鳥をソロで倒すことが出来る。
完璧なスタンとはいかないが、2発目で動きが止る程度の微弱なスタンが出来るので
連発しながら遠ざかることで相手を全く近づけずに一方的に攻撃が可能。
周りのMobに当たる確率も高いので周りの敵⇒エンフィクスの順で交互にやると安全に狩りが出来る。
ENの管理が最重要。
ライトニングハンマー
2発目で回転スタンをさせることが出来るので重宝する武器。
さらに、エンフィクスを狩る際に回りに出てくるプテラン系やキラーブレイダーなども
衝撃波でまとめてスタンさせることが出来るのでとても便利。
ライトニングハンマー+高火力メイン武装をつかえばかなり早い時間で
決着をつけることが出来る。
ヘヴィアーティラリガン
威力を最大まで強化することを推奨。一撃で回転スタンをさせることが出来る上、短時間での撃破も可能。
威力最大強化をしたHAGをメインパワーギア3系と併用すれば、11発前後で倒せる。
単発の威力や再発射にかかる時間を考えると、当て逃げが向いている。当て逃げなら周りの雑魚からの攻撃も受け辛い。
当て逃げの場合はロブLGやムカデHD3等移動用の武器があると楽。
最大強化すれば、当て逃げでも5分あれば十分撃破可能。
ビームアクス,オールドスライサー,オンスロートアクス
この3つの大斧系の武器は高威力,広範囲,高スタンなので普通にダッシュ斬りしているだけでエンフィのHPをガンガン削れる。
さらに、後ろにも広い攻撃範囲によって周りのMobも一掃できる万能武器。
ただし、過信は禁物。強い力にはそれ相応の対価があり、EN消費が非常に高いため通常の機体だとEN切れですぐオーバーヒートしてしまう。
ENパックの持参を推奨。
ジャンボイ(突発ミッション)
トパス岬にて発生する突発ミッションボス。
大量のミニンボイ群も複数発生する。
発生頻度は24時間に1回とも言われる程起こらないので、遭遇した場合は良く考えて挑むように。
(貢献度ならミニンボイ*大量発生で稼げます)
行動パターン
・ジャンボイ
マグマにもぐりエレキガン*3を真上に連射しながら移動する。
マグマからでたあとは、ミサイルを回転しながらばら撒いたりもする。
・ミニンボイ
フルビ遺跡のタコンボイと行動パターンはほぼ同じ。
攻略
ジャンボイはHPが30000しかない為、ジャンボイだけならそこまで時間はかからない。
が、めんどくさい事に突発発生中はレーダージャミング+暗くなるという面倒な仕様がついており、
さらに一面マグマの海の為中々ジャンボイを見つけることが出来ない。
上記の理由の為、1~3人くらいでクリアする場合は高速で移動でき、かつ高火力な機体が推奨される。
(フィッシェルBDやベクターLGがある場合は、時間制限は気にしなくてもいい)
大人数で挑む場合はミニンボイを狙うのもお勧め。
大量に発生するミニンボイはHP10000と少ないうえに、ミニンボイBD,LGをドロップすることがある。
又、貢献度もミニンボイで稼げる為、フィールドにいるメンバー全員に突発報酬でパーツがもらえるチャンスが発生する。
※ジャンボイだけさっさと倒してしまうと、何ももらえない人が大量発生するので注意が必要。
ドロップ
ミニンボイBD/ミニンボイLG
固定報酬
コールタール/ガラクタ/ミニンボイBD/ミニンボイLG/ジャンボイBD/ジャンボイLG
コメント
誤りの指摘、追加情報など、このページの内容に関するコメントのみお願いします。
質問などは掲示板の方へどうぞ。
アイスブーチャーHDで回りながら攻撃するといい
-- (名無しさん)
2010-07-04 12:36:49
↑
付けたしでナトエ火山で狩ると
飛行modがいないのでさらに楽。
問題は
①EN
②エンフィクスがあまり出ないこと。
③あまり回らない
-- (名無しさん)
2010-07-06 19:46:08
エンフィ倒したら
サポートサーキット(共通ドロ)しか落とさないというパターンを確認しました -- (名無しさん)
2011-04-07 22:26:46
なぜかエンフィの攻撃は生存率のほうが高い -- (名無し)
2011-06-03 17:17:59
コメントを削除しました。 -- (名無しさん)
2012-04-07 00:13:13
ジャンボイ記載。
古い突発紹介ページの隅に記載されてあったのでこちらに記載しました。
(古いページのほうはそのまま) -- (名無しさん)
2012-10-04 16:39:44
ジャンボイ攻略欄の誤字を修正 -- (名無しさん)
2014-04-19 13:46:24
エンフィクスにビクトールBDを積んだぶっぱも有効?
囲まれるとどうしようも無くなる事も有るけど、ぶっぱ→バリア→ぶっぱ と繰り返せばはめれましたw
-- (名無しさん)
2015-05-03 16:29:37
↑
下手に同じ位置でバリア張るよりも、高速移動した方が生存率は高いです。ただ、リロキャンの必要な内蔵サブだと、操作ミスした際に焼かれる可能性があります。出来れば、ベクターや魚のようなリロキャンの要らないサブがいいです。 -- (74)
2015-08-24 23:24:27
エンフィクスからEN1000のみドロップしました -- (haa)
2015-12-31 16:04:39
名前:
コメント:
すべてのコメントを見る